ICT施工とは?施工の流れや目的、メリット・デメリットを解説

建設業界では、建設現場の設計や施工、監督や定期検査、管理運営という一連の流れにおいてICTを用いて各工程のシステムを管理し、高品質ながら現場の生産性を高めるICT施工が導入されています。

この記事では、ICT施工の概要から施工の流れ、目的、メリット・デメリットを詳しく解説します。

ICT施工とは

ICT施工とは主に建設業界でよく使われる言葉です。建設現場の設計や施工、監督や定期検査、管理運営という一連の流れにおいてICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を用いて各工程のシステムを管理し、高品質ながら現場の生産性を高めるシステムのことを指します。ポイントをより詳しく説明していきます。

ICT技術を活用

ICT施工は最新のICT技術を用いた施工技術システムのことです。ICTとは日本語で情報通信技術という意味を指し、施工前の計画が設計段階から、施工後の点検まですべて最新の情報技術を用いて建設業界の生産性を高めるのを目的としています。ICT技術を活用することにより、施工段階での品質を確保したり、施工効率をアップさせるほか、施工者の安全性の確保が可能です。

i-Constructionの1つ

よく混同されがちですが、ICT施工はi-Constructionの中の1つです。i-Constructionとは、2016年に国土交通省が建設業界に対して、ICTを導入して建設生産システムの効率化を最大限まで高めるために策定したプロジェクトのことです。設計や測量から施工まで、すべての過程で一貫してi-Constructionを導入することで業務の効率化を測り、人手不足の解消や生産性の低さなどといった問題の解決に役立ちます。

ICTとは

ICT施工の「ICT」とは最新の情報通信技術を活かしたコミュニケーションのことを指します。「Information and Communication Technology」の略称で、日本語で「情報通信技術」と翻訳され、いまやあらゆる業界でICTが導入されています。また、普段から自分たちも意識せずにICT技術を利用して生活しています。例えば、ほとんどの人が持っているだろうスマートフォンです。スマートフォンを利用して何気なく友達や会社の人などとショートメッセージを送るときの技術がICTです。メールはもちろん、各種SNSもICTに含まれます。このような最新のデジタル技術を活かして、あらゆる人と人をつなぐ技術なのです。現代において、JCTの技術なしでは生活できないと言っても過言ではないほど日常のあらゆる場面に活用されていることが分かります。

ちなみに、ICTと似たような言葉にITがあります。ICTとITは意味が混同しがちですが、両者には明確な違いがあります。まずITは「Information Technology」の略語で、日本語で「情報技術」と翻訳されます。ICTは「情報通信技術」の意味なので、「通信」機能がはいっていればICT、はいっていなければITと区分されます。両者を比較すれば、ITとICTは混同せず、明確な違いがあることが分かります。

ICT施工の流れ

ICT施工は現代においてあらゆる建設現場で導入されています。ICT施工は建設現場に情報通信技術を用いて業務の効率化を図ることが大きな目的です。ICT施工の大まかな流れは、5つのステップに細分化されます。

1.測量
2.設計
3.施工
4.施工管理
5.納品

まずはじめに測量です。建設現場では工事や施工をするまえに、まずはその土地の正確な測量が必要となります。より正確に測量するために、ドローンや地上レーザスキャナといった機械を使用して、測量のための人手を減らし、かつ短時間で効率的に測量します。これによって、3次元のデータを取得することも可能です。続いてのステップが設計です。この過程では、3DやCADといった3次元設計ソフトウェアを用いて立体的な設計図を作ることができます。いままで平面図だった設計図が3Dになることにより、より具体的な完成イメージを持つことができます。続いて設計図をもとに、施工を開始します。3Dの設計図を、ICTの技術を搭載したICT建設機械に読み込ませることで、機械がデータを読み込みます。モニターに情報が映し出され、それを人が最終確認します。間違っていなかったら施工を開始、するとICT建設機械が半自動的に施工を開始してくれます。これまでは正確に施工をおこなうために現場に印を付けるといった作業が不要となるのです。

無事施工が完了したら、続いては施工した建物を管理する工程に写ります。まずは施工施設が設計図通りにできているかをチェックします。この工程でもドローンが活躍します。機械で検査を完了させ、そのデータまでもICTによって自動でパソコンに保存できます。最後に、3次元データを保存したらそれを納品してICT施工が完了です。

ICT施工の大まかな流れは上記のような5ステップです。

ICT施工の目的・メリット

ICT施工の目的やメリットは、大きく分けて4点あります。1つずつ解説します。

生産性の向上

建設現場がICT施工をすることにより、従来のやり方よりも飛躍的に生産性が向上します。これまでは人工的に測量や設計、施工や点検を行っていました。ICT施工を導入することで自動化が測れるため、スタートから完了までの時間や人員、労力を縮められます。また、自動化したデータもデバイスなどに保存しておけるため、書類を保管する手間も省けるといった二重のメリットがあります。

安全性の向上

ICT施工と人工的に施工をするのとでは、安全性もまったく異なります。建設現場ではどうしても重い荷物を運んだり、高い場所で施工したりする機会も少なくありません。つまり、他の業界に比べて怪我をしたり事故したりする危険性が多くあるのが事実です。ですがICTを導入することで機械に任せられるため、その分事故や怪我のリスク削減につながります。
ICT施工をするだけで安全性がアップします。

施工精度の向上

人工的に施工するよりも、JCT施工のほうが施工精度が上がるのも大きな目的のひとつです。人工的な施工はどうしても人が作業をするため、少なからずミスをする可能性があります。一方で、JCT施工は機械などにアンテナや精密機器を取り付けてデジタルでデータを採取してそれをもとに緻密に機械が正確な施工を施します。しかもそのデータを保存して、次に同じことをする際にまったく同じ再現も可能となり、ミスもより少なく正確性も抜群です。

業界の魅力の向上

ICT施工をすることで、建設業界自体の魅力向上につながります。建設業界は暑い夏や寒い冬場など季節関係なく外仕事がほとんどなので、肉体的に過酷な労働が多くなります。重い荷物を持ったり高い場所で作業をしたりと、事故の危険を伴いながらの仕事がほとんどです。そのため、建設業界ではどうしても「きつい・危険・汚い」といった3Kのイメージが定着しています。しかしICT施工をすることで、人ではなく機械が代わりに作業をしてくれます。なので、3Kに代わって「給与・休暇・希望」といった新3Kのイメージを定着できます。結果的に、業界の魅力の向上につなげることができます。

ICT施工のデメリット・普及しない要因

これまでICT施工の目的やメリットについて紹介してきました。しかし当然ながら、ICT施工のデメリットもあります。デメリットやまだまだ一般的に普及していない要因は大きくわけて2つあります。1つずつ解説していきます。

設備投資と通信技術

ICT施工の大きなデメリットが、設備投資にかかる費用や通信技術まわりの環境です。ICT施工をするには、建設現場の現場機械それぞれに施工する必要があります。そのため、施工費用がかなり高額になってしまいます。よって小規模な建設会社であれば、費用を払うことをためらってしまうことも多々あります。また、ICT施工は高度な通信技術を必要とするため、周囲にGPSを阻害する障害物が多い環境では施工できない場合もあります。そういったICT施工のハードルの高さが、なかなか普及しない理由の大きな一つです。

労働者の高齢化

ICT施工のもう一つのデメリットであり、かつ普及しない要因となっているのが労働者の高齢化です。建設業界では長年「きつい・危険・汚い」の3Kイメージが定着していたこともあり、なかなか新しい若い人が入ってこず、労働者が高齢化してきています。昔から長く働いている労働者は、最新のICT施工を知らない人がほとんどです。これまでの従来の施工方法を大切にしている人も多く、結果的にICT施工が進まない理由となっています。