JWCADとは?インストール方法から機能、使い方、勉強方法まで徹底解説!

JWCADは、Windowsで動作する2D(2次元)汎用CADソフトの1つです。開発に建築士が関わっているので建築分野に便利な機能がたくさんあり、建築図面用CADとして広く使われています。

この記事では、JWCADの概要からインストール方法、機能、使い方、勉強方法まで詳しく解説します。

JWCADとは?

JWCADは、Windowsで動作する2D(2次元)汎用CADソフトの1つです。(有志による無料のMac OS対応版「JWCAD for Mac」も配布されています。)

1997年に初版が登場して以来、バージョンアップを複数回繰り返しておりますが、現在まで一貫して無料でダウンロード可能である数少ない商用フリーソフトウェアです。

開発に建築士が関わっているので建築分野に便利な機能がたくさんあり、建築図面用CADとして広く使われています。開発初期は単純にドラフター・製図板の延長としての汎用CADを目指していましたが、多くのユーザーの意見を取り入れて現在の原型ができあがっています。

その内容は

• 建築系専用のコマンドの充実
• ワンキー操作で画面表示を切替え
• パソコン通信でサポートされる

など有料のCADソフト以上の操作性と保証面で人気を博しており、建築関係だけであれば世界最大のシェアを誇るCADソフト「AutoCAD」を凌ぐと言われています。

JWCADのインストール方法

JWCADのインストール方法はとても簡単です。端的に述べると、公式サイトにアクセスして手順に沿って進めるのみです。

それでは詳しく説明していきます。

JWCADをダウンロードするには、公式サイトのダウンロードページにアクセスし、最新版8.25aの「jwcad.net」をダウンロードします。

ダウンロードが終わったらファイルを起動して、表示される順番に沿ってインストール手順を行っていきます。

それが終わったら以下の4つの手順を行っていきます。

1. まずはじめに「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか」と表示されたら「はい」を選択します。

2. 次に「使用許諾契約書の同意」が表示されます。ここでは「同意する」にチェックを入れて「次へ」をクリックしてください。

3. 「インストール先の指定」→「スタートメニューフォルダーの指定」→「追加タスクの選択」と表示される順に進んでいき「インストール」ボタンを押せばインストールが開始されます。

4. インストール終了後に「完了」のタブをクリックすれば完了です。

JWCADの機能

JWCADに限らずCADソフトにはコマンドというものが存在します。コマンドとは機能の実行をCADソフトに命じることであり、コマンドを使いこなすことでCADの機能を最大限に有効活用できます。

JWCADのコマンドに関しては大きな分類として

• ファイル
• 表示
• 編集
• 作図
• 設定
• ヘルプ
• その他

の7種類あり、メニューバー、ツールバー、そしてJWCADの特有のクロックメニューから各コマンドの実行が可能です。

さらにこの7つのコマンドの中でも、複数の機能のコマンドに枝分かれしています。

ここではJWCAD特有のメニューであるクロックメニューと建築に便利な各種機能(コマンド)を解説していきます。

クロックメニュー

クロックメニューは文字通り、マウス操作で実行可能な時計状のメニューです。時計の1〜12時の全12方向に、各種コマンドが割りあてられているのが特徴です。

またクロックメニューではマウスのドラッグにより希望のコマンドを呼び出せますが、左右のドラッグで表示されるメニューが異なるので左右の切り替えで合計24種類ものコマンドをワンタッチで呼び出せます。

さらにドラッグの際にボタンを離す前に、逆側のボタンをクリックもしくは時計マークの場所にカーソルを移動させるたびに使うコマンドの切り替えが可能になります。

つまりクロックメニューの活用で48個のコマンドの切り替えがワンタッチでできるのです。使いこなせれば大幅に作業の時短になるでしょう。

2D図面作成機能

JWCADの最も基本的な機能であり、作図においても最も基本的な工程です。

紙にドラフターで作図するようなイメージで操作することができ、直線コマンドや円弧コマンド、四角コマンドなどを用いて簡単に作図可能です。

もちろん塗りつぶしやライン、寸法などに加えて、線種のカスタマイズやレイヤ設定も他のCAD同様にできるので効率的に作図作業が行えます。

2.5D機能

JWCADでは、2.5Dコマンドの使用により簡易的なパースのような立体図面の作成が可能です。
この機能によって面図や立面図に奥行きや高さなどを設定して、ワイヤーフレームで透視図・鳥瞰図・アイソメ図の作成ができるようになります。

日影図作成機能

日影図作成機能コマンドは文字通り平面図に高さを設定し日影図を作成するコマンドです。日影図作成機能コマンドでは、日影図や等時間日影図の作成、指定点の日影時間の計算、壁面の日影の計算が可能になります。

日影の計算は、確認申請など建築の実務においては不可欠な作業なので、Jw_cadならではの建築に便利な実務的機能です。

天空図作成機能

天空図作成機能は、平面図に高さを設定し、天空図の作成や天空率の計算、太陽軌跡図の作成を行うコマンドです。

建築可能空間の最大化するにあたって天空図の作成や天空率の計算は非常に重要です。よってJWCADが天空図作成機能を有するところも建築の作図作業に重宝される理由の1つでしょう。

JWCADの使い方

さまざまコマンドの種類がわかったところで、ここではJWCADの基本的な使用方法について説明していきます。

図面枠を設定

言うまでも無く大原則として、図面を作成するには図面枠が必要です。

手書きの場合は、あらかじめ必要な項目が印刷されている図面用紙を購入すれば良いですが、JWCADは自分で用意する必要があります。

作成の方法としてはまずは外枠の作成からです。

下記にて手順を説明します。
1. 「印刷」タブを選択して「線属性」を確認してください。「線属性」では、線の太さや色、線の種類などの設定が可能です。
2. 次に「線属性」のダイアログの中から「線幅、基本幅」を選択しましょう。この際に「基本幅」の数値が高すぎると線が太くなってしまうので、低めの数値に設定しておくことをおすすめします。
3. 外枠が作成できたら、表題枠の作成に移ります。「複線」から「下辺」を選択して、複線間隔を任意の数値を入力してください。
4. 「連続」を選択すると、2本線が作成されます。その後、両側に縦線の追加を行い、その上にある横線の交点を削除します。
5. 線の切断ができたら、「複線」で右側に追加してください。
6. 最後に、中央に追加した線も削除がおわったら、完成です。

線を書く

次はいよいよ作図の1番初歩の線を書く作業についてです。

端的に言えば線コマンドを選択し、任意のところをクリックして始点をつくり、終点を決めてクリックすれば完了です。

また、線が直線の場合はメニューの中から「水平・垂直」を選択すると、180度方向もしくは90度方向にまっすぐの線が引けます。角度にこだわらず斜線を引く際には特に「水平・垂直」にはチェックをいれずに線コマンドを使用すればOKです。

線を消去する

線の消去も線の作成と同じように、「消去」というコマンドを使います。

1番基本的な使い方に関しては、メニューの「消去」タブをダブルクリックして消去する線上にカーソルを合わせて右クリックすれば完了です。

消去する際にはクリックは右クリックなので注意が必要です。

拡大と縮小

拡大と縮小はマウスを使う方法とキーボードを使う方法の2種類があります。

それではまずマウスを使う方法を説明していきます。
以下の手順です。

1. まず「基本設定」画面の左上の「一般2」を選択します。
2. 右下に「マウスホイール」が現れるので、+もしくは−のどちらかをチェックしてOKボタンをクリックしてください。
3. この状態で画面に戻ると、あとはマウスホイールを回すだけで、拡大や縮小が行えます。

次にキーボードの場合の手順ですが、以下の通りです。

1. マウス同様に「基本設定」で「一般2」を選択します。
2. 次に、その下の「矢印キーで画面移動・・・ホームで全体表示をする」というタブにチェックを入れたらOKボタンを押します。
3. 作画画面に戻ったら、あとはキーボードのpgup(ページアップ)キーで拡大、pgdn(ページダウン)キーで縮小が行えます。また、ホームボタンで全体が表示されます。

図面の保存

こちらは一般的なファイルの保存方法とそれほど変わりません。
下記の手順で保存が行えます。

1. ファイルタブを押します。
2. 「書き出し」のタブを選択後 「JWW ファイルの書き出し」を選択します。
3. ダイアログボックスが表示されるので保存先を選択し、ファイル名を入力する
4. 「保存」ボタンを押せば保存されます。

JWCADの勉強方法

ここではJWCADの勉強法について解説していきます。

テキスト

JWCADはシェアの高いCADソフトです。そのため専門の書籍も多数販売されています。

また、独学で勉強を始めるのであれば1番お手軽に始めることができ、テキストのボリュームによっては移動中の電車の中で勉強したり、昼休みに少しずつ読んでみたりと空いた時間を自分のペースで有効活用できるのもメリットです。

多くの書籍には、建築図面を作成するための知識も載っているので建築に関して全くの素人という方であればまずはテキストによる勉強を気軽に始めてみるのもおすすめです。

講座

次に紹介するのが講座です。

テキストより予算的な負担は大きいですが、「どの教材を選ぶべきか迷ってしまう」「テキストによる独学ではモチベーションが維持できない」という方にはおすすめです。反対に「自己投資した分を回収しよう」と頑張るタイプの人の場合でもやる価値は高いと言えます。

またネットで検索すれば無料体験できる教室なども数多くあるので、自分がCADを勉強してどうなりたいか相談してみるのも良いでしょう。