そこで、各社が取り扱っているパイプサポート、TSサポートの特徴やCADデータのリンクをまとめてご紹介します。
支保工は、コンクリートを打設するうえで、型枠が崩れるのを防ぐために使用される、仮設の支えです。
種類としては、パイプサポート式型枠支保工や、くさび結合式型枠支保工によるTSサポート、3Sサポート等があります。
TSサポートは、足場としても活用できます。
支保工のCAD技術を習得、理解しておくと、支保工が関わった事故を防ぐことにも繋がり、作業の安全性を守ることができます。
CADデータを使用し、計画書に支保工の設置状態を明らかにすることで、強度の計算ミスなどの不備を防ぐことにも繋がるでしょう。
また、支保工のCAD技術を習得することは、作業の安全度を高める以外にも、自分自身の建設会社への就職のチャンスを広げてくれます。
この記事の後半では、支保工に関わる事故と原因、保工のCAD技術を習得する利点について説明していきます。
支保工・パイプサポート・TSサポート 規格寸法図
トーステ
トーステ
サニタリーバルブ・サニタリー継手・サニタリータンクの製造販売、生産設備の設計・施工を手掛けている会社です。支保工・パイプサポート・TSサポートなどのCADデータ、仕様書、カタログが紹介されています。dwg・dxf形式のCAD図が掲載されています。
日本セイフティー
日本セイフティー
仮設資材のレンタル・販売、ラップ式トイレの販売などをしている会社です。パネルゲートなどのゲート類や、安全施設などの、規格寸法図、仕様書、カタログが揃っています。工事分類で調べることができるので、細かい仮設物でも調べやすく便利にご利用できます。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、規格寸法図がダウンロードできます。
北日本建材リース
北日本建材リース
鋼材の販売・リースや工事施工、建設資材の製造・販売などを行っている企業です。H型鋼や溝形鋼、鋼矢板、山留材などの断面図のCADデータをDXF形式で無料にてダウンロードできます。MKシステムの構造図やライトパネルBOXの平面図のDXF形式CADデータを無料でダウンロードすることができます。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、規格寸法図が揃っています。
株式会社 日本機材
株式会社 日本機材
仮設機材の架け払し工事を中心に軽仮設機材の販売やレンタルも行っている企業です。施工している工事やそれに必要な機材に関する情報をカタログとして掲載しています。カタログは電子カタログとしてダウンロードして活用することが可能です。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、規格寸法図があります。
アルインコ
アルインコ
枠組足場などの建設現場の仮設機材を主に扱う、販売、レンタル、施工を行っている会社です。商品は、カテゴリ別に分けられて見やすく、写真も豊富にあるため、目的の商品を見つけやすくなっています。さび緊結式足場や枠組み足場などの、組立手順や詳細が動画で確認することができ、施工のイメージがわきます。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、規格寸法図が利用可能です。
支保工 図面cadデータ Google
支保工 図面cadデータ Google
支保工・パイプサポート・TSサポートのCADデータが、多数紹介されています。支保工は、トンネル・橋梁等の土木工事や建築などの現場で、岩盤が崩れないように、上または横からの荷重を支えるために用いる仮設構造物のことをいいます。支保工には、切梁式支保工、アンカー式支保工、控え式支保工などがあります。
支保工のCAD技術を習得する、就職で役立つポイントとは
ここでは、支保工(パイプサポート、TSサポート)に関わる事故と原因、保工のCAD技術を習得する利点について解説します。
1. 支保工、パイプサポートに関わる事故と原因
支保工の事故は、型枠や土砂の崩落や破損が原因となって起こります。
残念ながらこのような支保工に関わる事故は意外と多く、支保工の設置をする際は安全度の確認や強度や重量の計算は絶対に欠かせません。
しかし、メーカーの方から支保工の安全性は保証されていたとしても、作業員がその設備についてしっかりと把握していなければ、それは事故を引き起こす原因になります。
特に、TSサポートは足場も兼ねているため、破損は作業員の転落事故にも繋がりかねません。
また、人身事故に直接的には繋がらなくても、支保工の施工ミスは、基礎の傾きなどの重大なトラブルをはらむ場合もあるのです。
2. 支保工、TSサポートのCAD技術を習得する利点
曖昧な支保工の設計は、事故の可能性を高めます。
そのためにも、支保工のCADデータを使用し、計画書に確かな設計図を明示すること、強度の計算をしっかりと行うことが必要になります。
また、CAD技術を習得して、支保工を3DCADで示すことができれば、より分かりやすく施工された状態を説明することができるでしょう。
自分自身がCAD技術者であれば、作業上の支保工の施工不備を指摘することもできます。
3. 支保工のCAD技術を習得することによる就職のチャンス
支保工のCAD技術を習得すれば、建設会社への就職・転職の幅も広がりやすくなるでしょう。
労災が多発する建設現場では、安全な作業に関する知識の高い人は優遇されます。
建設現場では管理者を任せられやすくなるでしょう。
また、TSサポートなどの支保工を提供するメーカーへの就職も可能です。
就職の可能性を広げるためにも、パイプサポート、TSサポートなどのCADデータが掲載されているサイトを参照し、CAD技術を習得していきましょう。
支保工・パイプサポート・TSサポートの2Dcadデータ、3Dcadデータ、掲載サイトの紹介です。
支保工は、トンネル・橋梁等の土木工事や建築などの現場で、岩盤が崩れないように、上または横からの荷重を支えるために用いる、仮設構造物のことをいいます。
TSサポートは、組立解体が容易で、構造形状をそのまま利用して、イベントステージや景観材への応用もされています。
支保工・パイプサポート・TSサポートの2Dcadデータ、3Dcadデータが、ダウンロードできます。
記事の後半は、キャリアアップをしながら、支保工の図面をcadで書くための3つステップを解説しています。
支保工・パイプサポート・TSサポート 2Dcadデータ
支保工・パイプサポート・TSサポート 2Dcadデータについては、カンサイカセツ、土木におけるCADの活用HP、A&C構造解析研究所、支保工 cad-data.com、などのサイトで、評判のデータが掲載されています。
きっとお役に立つと思います。
カンサイカセツ
カンサイカセツ
建設資材、仮設資材のレンタル、販売、また重機など機械レンタルを行う会社です。総合カタログでは、枠組、手摺枠、関連資材、鋼管などの規格寸法図が掲載されています。サポート、OKサポートに強く、平面図、立体図、そしてスペックの説明が掲載されています。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポート などの、2Dcadデータが揃っています。
土木におけるCADの活用HP
土木におけるCADの活用HP
支保工・パイプサポート・TSサポート、ビケ足場・ビディ足場・枠組足場・単管足場、タワークレーンなどの2Dcadデータが紹介されています。仮設足場図は、設置届に添付する図面の参考になります。TSサポートを使用した支保工図は、部品として使えます。
A&C構造解析研究所
A&C構造解析研究所
木造建築物において、簡易的な壁量計算だけでなく、許容応力度設計や限界耐力設計を行っており、また住宅の免震構造設計なども行っている建築設計事務所です。農業土木など、各種土木設計ごとに現地測量を行い、測量図面を作成の上、設計を行っている土木設計事務所です。自立式ソイルセメント柱列工法土留めの計算書や、親杭横矢板土留めの計算書が掲載されています。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、2Dcadデータが揃っています。
支保工 cad-data.com
支保工 cad-data.com
支保工のフリーCADデータがあります。枠組支保工の詳細図、四角支柱とTSサポート部材・つなぎ材の支保工材、支柱・水平つなぎ・ブレースの支保工材、仮設機材の四角支柱、伸縮長・重量をレイヤ分けしたパイプサポートなどのCADデータが揃っています。
支保工・パイプサポート・TSサポート 3Dcadデータ
支保工・パイプサポート・TSサポート 3Dcadデータについては、Biblio CAD 3D、TURBO SQUID、Grab CAD、などのサイトで、質の高いデータが紹介されています。
要望に合わせて自由にお好きなデータが選択できます。
Biblio CAD 3D
Biblio CAD
ラフタークレーン、フォークリフト、振動ローラ、コンプレッサ、保安施設などのデータもあります。無料のマークがついているものは無料でダウンロードできますが有料のものもあります。有料のCADデータは種類が豊富で、有料登録するとダウンロードできる種類、数が増えます。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、3Dcadデータが紹介されています。
TURBO SQUID
TURBO SQUID
プロ向けの3Dモデルを販売するサイトです。多くの素材は有料ですが、無料の素材もあります。上部の「3D MODELS」のタブから「Free 3D Models」を選択すると、無料の3Dモデルが表示されます。無料の素材も約2万点と充実しています。ダウンロードをするにはアカウント登録をする必要がありますが、メールアドレスとパスワードを入力するだけで簡単にアカウント作成ができます。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、3Dcadデータが利用可能です。
Grab CAD
Grab CAD
様々な3D CADデータが揃っており、プロフェッショナルな3D印刷が簡単に使えます。カニクレーン・ミニクレーン、ユニック車・トラッククレーンなどの3Dデータが紹介されています。STLファイルを変換して、修正する時間を無駄にせず、CADファイルを直接印刷できます。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、3Dcadデータが掲載されています。
データが見つからなかった方は、リンク集のまとめサイトを覗いてみてください。
次のサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートのCADデータのリンク集をまとめて紹介しています。
支保工・パイプサポート・TSサポート、CADデータのまとめサイト
支保工をCADで描く方法、実務で図面を描く3つのステップ
支保工(TSサポート)は、建物が崩れないためのサポートです。
例えば、洪水から人を守る堤防のような役割があるのではないでしょうか。
トンネルを採掘工事でも使われており、作業員を土砂崩れから守るのです。
さらに、支保工には「スタッフの削減」や「工数の削減」といったコストカットや工事現場を通路を広げるメリットがあります。
また、ライブのステージや銅像などのモニュメントに利用されているため、とび職でなくてもなじみのある部材ではないでしょうか。
支保工の図面を実務で作成するステップ
支保工の図面を実務で作るには、支保工の組立の経験を積んで「cadオペレーター」や「施工管理」への転職がおすすめです。
未経験の求人もありますが、専門職でも月20万円前後の収入になります。
ここでは、キャリアアップをしながら、支保工の図面をcadで書くためのステップを解説します。
支保工の組立を経験する
支保工(TSサポート)の図面を実務で書くには、支保工を作る経験をしてください。
cadデータだけならフリーサイトでダウンロードができますが、図面のプロフェッショナルを目指す人は「構造の計算」もしなければいけません。
組み立てるときの図面(組立図)でも、柱やつなぎといった建材の長さ・配置などを書かなければいけないのです。(労働安全衛生規則・第240条の2)
実務での経験があれば、詳細な設計書をcadで作成できるのではないでしょうか。
支保工の主任者を目指す
支保工(TSサポート)の組み立てや解体の経験を3年以上(建築系の高校/高専卒は、2年以上の実務経験)した人は、技術技能講習センターの「支保工の主任者セミナー(2日間/約13時間の講習)」を受けてください。
受講料とテキスト代を合わせても、高額ではないため、条件に当てはまる人は参加してみてはいかがでしょうか。
事故が起きない図面の作成や、とび職のマネージメントができるため、あなたのキャリアアップにもつながります。
支保工(サポート)の設計ができる会社へ転職する
支保工・サポートの組み立てや管理者を経験したら、設計できる会社に転職をしてください。
大手建設会社のように、施工と設計が分かれていれば、部署の移動ができるかもしれません。
中小企業や下請けであれば、cadで図面を作成する部署がないケースもあります。
そのため、支保工の図面が書けるcadオペレーターなどの求人を探してみましょう。
indeedによると、未経験は年収200~300万円と低い給料ですが、実務経験のあれば年収700~1000万円台も夢ではありません。
求人によりますが「溶接管理技術者」や「土木施工管理技士」といった資格がないと、転職が有利にならない場合もあります。
実務経験と資格があれば、支保工の設計に携われるチャンスも増えるでしょう。
支保工・パイプサポート・TSサポートのCADデータ、規格寸法図のデータサイト紹介です。
足場兼用支保工のことを、TSサポートといいます。
作業足場としての機能を持ち、そのまま強力支保工として使用できます。
組立解体が簡単で、広い作業場を確保できます。
構造形状・機能を活かし、イベント構造物や景観モニュメントにも使用されています。
支保工・パイプサポート・TSサポートのCADデータ、規格寸法図、仕様書、カタログが、ダウンロードできます。
また、記事の後半では、足場に求められる安全対策と、cadデータの活用法について紹介しています。
支保工・パイプサポート・TSサポート 規格寸法図
支保工・パイプサポート・TSサポートの規格寸法図は、松本鋼機 株式会社、日工セック、中央ビルト工業、などのサイトで、使い勝手が良いデータが紹介されています。
皆がよく利用しているサイトです。これらのサイトをお勧めします。
松本鋼機 株式会社
松本鋼機 株式会社
建築・土木資材の販売・リースを行っており、取扱商品の中にはNETISに登録されている製品もあります。ライトブリッジや枠組足場の図面データを、PDF形式とDWG形式、JWW形式、DXF形式で公開しています。「美観を向上させたい」「効率をよくしたい」など、現場での目的に応じた商品を検索できます。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、規格寸法図が利用可能です。
日工セック
日工セック
仮設機材の設計開発・レンタルメーカーの会社です。仮説足場や支保工・パイプサポート・ローリングタワー、安全施設・などのCADデータが掲載されています。また、仕様書やカタログも掲載されており、仮設物の詳細も調べながらCAD作成に役立てることができます。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、規格寸法図が揃っています。
中央ビルト工業
中央ビルト工業
土木・建築用仮設機材の製造・販売・レンタルや省力化型枠工法の設計・施工などを行う会社です。枠組足場、パイプサポート、吊足場、鋼製足場板などの仮設機材の販売やリースが主軸事業です。取扱商品の規格寸法図、仕様書、カタログがPDFでまとめられ無料でダウンロードできます。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、規格寸法図が揃っています。
支保工・パイプサポート・TSサポート 規格寸法図 その2
支保工・パイプサポート・TSサポートの規格寸法図は、テント―標識、株式会社 ダイサン、丸藤シートパイル、などのサイトで、使えるデータが揃っています。
きっとお役に立つと思います。
テント―標識
テント―標識
工事保安機材や交通標識などの制作・販売・レンタルを行う保安用品会社です。他にも農業用品やドリルなどの工具、テントや事務用品、足場や点字なども扱っています。購入、リースの利用の流れは大きな字とイラストで説明されており、読みやすいです。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、規格寸法図がダウンロードできます。
株式会社 ダイサン
株式会社 ダイサン
ビケ足場の設計・施工付レンタル、ビケ足場・建築金物・仮設機材の製造・販売企業です。ビケ足場・ビディ足場・枠組足場・単管足場、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの規格寸法図、仕様書、カタログが掲載されています。
丸藤シートパイル
丸藤シートパイル
土木建築工事に関する設計と施工、建設用資材の販売とリースを行っている会社です。販売とリースを行っている建設用資材に関する企画寸法図や仕様書などを掲載しています。鋼矢板(シートパイル)やH形鋼、山留め関連商品に関しては詳しく解説されています。このサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートなどの、規格寸法図があります。
足場に求められる安全対策とcadデータの活用法
依然として高い労働災害の墜落・転落の割合
労働災害の中で、墜落や転落の割合は非常に高くなっています。
平成27年には、足場に関する法改正が行われました。
同年7月には施行されているのにも関わらず、平成29年度の被災者は前年を上回っています。
最も高い原因の1つとして、作業員の意識の低さが挙げられます。
そこで、この項では、足場に求められる安全対策と、cadデータの活用法を紹介しましょう。
足場高10m以上、組み立てから解体まで60日以上は、所轄の労働基準監督署へ届けが必要
労働安全衛生法第88条や、安全衛生規則第86条と第88条の規定により、足場高10m以上、組み立てから解体まで60日以上の場合は、使用する仮設足場類の平面図や詳細図、足部材等明細書が、施工30日前までに所轄の労働基準監督署に申請しなければなりません。
使用する足場の種類や形状によって、正確な添付図面が必要となります。
現場の安全や正確な図面作成には、足場cadデータを活用
足場施工に関する法改正に伴い、作業主任者の他に、足場作業者にも特別教育を行わなければなりません。
そのための書類作成には、2Dcadデータや3Dcadデータが重要となります。
資料作成者は、ビケ、ビディ、枠組足場のcadデータを解りやすく丁寧に落とし込んだ、教育資料作成が求められます。
cadデータは、足場の製造販売を行う企業や、建設設備関連のcadデータ提供サイトの他にも、足場材をリース、レンタル企業のHPに提供されていますので、積極的に活用しましょう。
特に、3Dcadデータは視覚的な訴求力があります。
教育書類や申請書類だけでなく、足場のcadデータをプリントし、注意点や危険個所の表示等に積極的に活用し、墜落や転落の防止に努めましょう。
まだまだある足場cadデータの活用法、設置場所や使用材の確認、見積りからの経費削減
足場の種類には、ビケ足場、ビディ足場、枠組み足場、単管足場とありますが、建設現場の状況に応じた足場の選定が必要になります。
特に、公共施設の建設現場においては、共通規定の足場使用が要求されますので、規定に応じた足場cadデータが必要です。
予め、施工管理等の書類を確認し、使用する足場のcadデータを用意しておきましょう。
また、足場の正確なcadデータは、積算にも役立ちます。
建設現場では、毎日の作業状況に応じて、足場材の移動や設置変更も十分にあり得ます。
足場cadデータを活用して、足場作業主任者に、その日の足場設置場所の確認や使用材の確認を行いましょう。
今後の架設予定確認や、必要部材の拾い出しといった事にも、足場cadデータを活用することによって、確かな見積りや経費削減にも役立ちます。
足場cadデータは、建設施工管理、安全管理にとって、必要性の高いデータになります。
間違いのないように、使用する部材の正確な図面作成を心がけましょう。
このページでは、パイプサポート、TSサポートのCADデータのリンクをまとめて紹介しています。
ダウンロードしたCADデータは、施工計画の図面作成などに活用することができます。
支保工は、コンクリート製の建物や、木造建築の基礎を作る際、コンクリートを流し入れる型枠をガッチリ支えるものです。
足場としても使うことができるものもあり、建設現場のまさに要となる部材です。
これが少しでもずれると、建物が崩壊する危険性も出てきます。
ページ後半では、安全計画書の作成に欠かせない、材料や設計変更にも簡単に対応可能な支保工(パイプサポート、TSサポート)のCADデータ活用法について解説しています。
支保工・パイプサポート・TSサポート 2Dcadデータ
施工屋ドットコム
施工屋ドットコム
工事施工に必要な施工計画書の作成を専門に行っています。支保工・パイプサポート・TSサポートなどの2Dcadデータが掲載されているサイトです。工事開始時提出書類、クレーン設置報告書、機械等設置届、道路使用許可申請書、許可条件などの資料が揃っています。
ブリス・ボンド
ブリス・ボンド
支保工・パイプサポート・TSサポートなどの2Dcadデータが掲載されているサイトです。枠組外部足場参考図、吊り足場(パイハンガー)参考図、TSサポート、支保工参考図、枠組パイプサポート支保工参考図、ワイドパネルビーム型枠支保工参考図などの資料があります。
早川商事 株式会社
早川商事 株式会社
支保工・パイプサポート・TSサポート、ビケ足場・ビディ足場・枠組足場・単管足場などの2Dcadデータが掲載されているサイトです。外部足場・内部足場・型枠支保工・地足場・吊足場など、仮設に関する計画図面と計算書を作成しています。
支保工・パイプサポート・TSサポート 2Dcadデータ その2
アットキャド
アットキャド
支保工・パイプサポート・TSサポート、杭打ち機、ビディ足場などの2Dcadデータが掲載されているサイトです。仮設計画は、総合仮設計画図、支保工計画図、足場計画図に対応しています。意匠設計、土木設計、設備設計、構造設計、戸建住宅の設計も行っています。
東建アーキテクチャ
東建アーキテクチャ
支保工・パイプサポート・TSサポート、ビケ足場、単管足場などの2Dcadデータがダウンロードできます。仮設設計図には、総合仮設図、山留構台図、根伐計画図、型枠支保工図などの資料が揃っています。施工図・計画図などの現場施工運営の関する業務を行う会社です。
データが見つからなかった方は、リンク集のまとめサイトを覗いてみてください。
次のサイトでは、支保工・パイプサポート・TSサポートのCADデータのリンク集をまとめて紹介しています。
支保工・パイプサポート・TSサポート、CADデータのまとめサイト
支保工のCADデータ活用法、安全計画書と設計変更の対応
パイプサポート・TSサポートの違い
・ パイプサポート
パイプサポートとは、スラブ、鉄筋コンクリート製の厚い床板や梁を支える支柱です。
ネジのような刻みがついており、そこで調節を行って設計通りに支えられるようにします。
・ TSサポート
くさび型の支保工で、作業足場の機能と、支保工の機能をシステムとして兼ね備えているのが利点です。
くさび型足場と同様に、組立と解体が簡単にでき、施工期間を短縮することができます。
パイプほど融通がきかず、高価という点もあるため、状況に応じて選ぶ必要があります。
それではまず、安全計画書の作成に欠かせない、材料や設計変更にも簡単に対応可能な支保工(パイプサポート、TSサポート)のCADデータ活用法について、説明しましょう。
1. 設計段階、施工不良を起こさない計画書作成に必要なこと
支保工は、建物の基礎部分を作る際に必要になるため、設計・施工それぞれの段階で、少しのミスであっても、後々建物の崩壊にもつながる可能性が高いです。
安全な建物を建てるためには、CADデータを用いた綿密な計画書作成が欠かせません。
計画書作成の際には、どの支保工を使うのが適切なのか、予算や納期との関連も検討した上で作成する必要があります。
また、作成の前段階では、構造・強度計算、ピッチ(サポートの間隔)、熱や振動などによって変化する荷重条件の検討、地面の状態によって捨てコンクリート打設の必要性を検討など、確認すべき事項が多数存在します。
時間がない中で計画書を作成しなければならないケースが多いですが、重大な事故を起こさないことがなにより重要です。
また、計画が変更されることもあります。
変更後の計算・確認不足により、事故につながる可能性もあるので、正しい図面を確認しながら現場を運営できるよう、何度も誤りがないか確認を行いましょう。
2. 現場全体を捉える3DCAD図面が不可欠な訳
3DCADを用いた現場全体が俯瞰できる図面を作成しておくことで、安全な運搬のための車両動線確保、作業員の動線、危険度の高い場所・箇所の共有などができます。
作業員自身が、自分の動線を把握して動くだけでも、危険度を大きく下げることが可能になるはずです。
3. CADデータがあれば、材料や設計変更にも簡単に対応可能
CADデータを用いて計画書を作成しておけば、材料を変更した場合の修正、確認・共有なども簡単にできるようになります。
効率化だけでなく危険度を低下させることも可能です。
計画書にはCADデータを用いて作成し、建物建設時の安全性を高めていってください。