建築積算ソフトの導入で、多忙な現場の事務負担を軽減する。
建築工事の積算業務は、躯体・内装工事に関わらず、原価確認や見積書の作成に不可欠なものです。
建築工事積算ソフトを用いることで、その積算業務を短時間で効率的に行うことが可能になります。例えば、工事積算・躯体積算・サイディング積算・屋根積算・外壁積算・住宅積算・内装積算・足場積算・鉄筋積算など、さまざまなソフトウェアやツールがあります。
積算ソフトは、将来も見据え機能や操作性、コストパフォーマンスを比較検討しよう。
建築工事の積算ソフトは、個人や中小工務店向けのものから大規模組織向けのソフト、エクセルテンプレートまで多くの種類があります。
費用についてもフリーソフトから有料版までさまざまです。
機能もたくさんの種類があります。
建築見積・図面拾い出し・土木積算・電気工事積算・概算工事費など、色々なことができるソフトウェアやExcelテンプレートが揃っています。
どれも人気で比較ランキングに入るようなツールやexcelテンプレートばかりです。
躯体積算・サイディング積算・屋根積算・外壁積算・住宅積算・内装積算・足場積算・鉄筋積算などの積算ソフトを導入するなら、現在の会社の状態だけでなく将来も見据え、機能や操作性、コストパフォーマンスなどを比較検討したいところです。
しかしそれは、情報を集めるだけでも大変な作業です。
リンク先では、それぞれのソフトの特徴が記載されています。
きっと目的にあった建築工事積算ソフトや建築見積アプリが見つかりますよ。
まずは無料のものからダウンロードしてみてください。
また、この記事の後半では、建築工事の積算ソフトを導入しない企業の問題点、建築工事の積算ソフトを導入したメリットなどについて説明しています。
建築工事の積算・図面拾い出しのフリーソフト
Excel積算ソフト
図面上から数量を拾い出す図面拾い出しにより、見積書を作成するランキング上位の人気ソフトです。工種別・部屋別・シート別集計に対応し、見積書と連動しています。比較機能で、以前の見積書との変更箇所を色表示できます。入力する手間を省ける、マスタ機能も搭載しています。
躯体積算シート 1.30
躯体数量の拾い出しを支援する、Excelのワークシートです。拾い出しと集計を、能率的に行うことができます。 手拾い用紙(躯体積算シートと雑シート)をアレンジしています。拾い出しは手作業なので、積算に関する基本的な知識は必要です。建築積算・屋根積算・外壁積算・住宅積算・内装積算・足場積算・鉄筋積算などさまざまな積算に対応しているため、ランキング上位の人気アプリです。
汎用積算システム by エクセル
建築汎用積算システムが無料でダウンロードできます。手拾いに近い形式で、何にでも拾えそうな汎用的な建築積算システムです。ちょっと何かを拾いたい、そんなときに重宝しそうです。手拾いの様な拾い書に入力します。計算をすると、拾い書から集計表まで自動で作成されます。建築積算・サイディング積算などができる、ランキング上位の人気のソフトウェアです。
躯体積算エクセル
躯体積算エクセル
多機能な建築躯体積算ソフトです。こちらのソフトはサンプル版となっています。エクセルにより生成されており、複写を多用し入力作業を省力化できます。また、部位ファイル(10種類)により計算・集計を行います。総集計ファイルで、各部位の階別数量を自動集計を行います。なお、内訳明細まで連動しています。コンクリート・型枠・鉄筋など、複数の躯体積算に対応しています。
建築積算 Nise
建築積算 Nise
建築積算を取り扱うシェアソフトです。RC構造躯体数量と鉄骨数量の積算が行えます。また、意匠数量積算・見積もり書作成も可能です。画面で確認してからプリンターへの出力ができ、複数人員による協同作業にも対応しています。ソフトをダウンロードしてすぐに試用することができます。鉄骨マスターファイル566項目登録済み。意匠仕上げマスターファイル373項目登録済み。
EXCEL 建築積算用紙
EXCEL 建築積算用紙
建築積算の計算を支援するエクセルシートです。計算式が残せたり、複数行の合計を半自動で算出することができます。エクセルの使い方がわかる方であれば、操作性に迷うことなく簡単に使用することが可能です。建築現場での負担軽減に導入し、業務の効率向上に貢献してくれます。シンプルな機能しかありませんが、だからこそ簡単でスピーディーに使うことができるソフトです。
公共建築工事積算基準の共通費等 Excel関数マクロ
公共建築工事積算基準の共通費等 Excel関数マクロ
平成23年3月24日官庁営繕関係基準類等の統一化に関する関係省庁連絡会議において改定が承認された「公共建築工事共通費積算基準(平成23年版)」に基づいた共通費に関する諸数値算出を、エクセルの計算機能によって導き出すソフトです。フリーソフトですが著作権は放棄していませんので、記述されているエクセル関数やVBAを修正・加工しての再配布には注意が必要です。
EXCEL 公共建築工事共通費 (建築工事)
EXCEL 公共建築工事共通費 (建築工事)
28年度12月改定の「公共建築工事共通費(建築工事)」を自動で計算するフリーソフトです。エクセルを利用していて、基本事項を入力するだけで、複雑な計算を自動で実行してくれます。業務負担軽減のためには業務効率の向上が大切です。こういったツールを取り入れることで効率が大幅に向上する場合があります。一つのツールだけではなく、複数のツールを検討・導入していきましょう。
建築工事の内装積算のフリーソフト
積算助っ人
建築の積算業務を支援するおすすめソフトです。手拾い、ワープロ感覚で計算式を入力していくタイプです。計算式中にコメントが入れられます。グループで積算項目を区分し、あらゆる建築積算に対応します。材料データから、簡単に入力(登録)できます。
超早 木造住宅 積算・見積作成シート V4
超早 木造住宅 積算・見積作成シート V4
木造住宅の、積算・見積作成シートです。工事・資材単価設定を、実行単価と営業単価に分けて作成できます。最初のページに補足設定シートもあります。壁量検討、壁配置検討、全ての柱のN値計算法による仕口金物選定を行います。建築見積・土木積算・電気工事積算・概算工事費などの積算におすすめの無料アプリです。
意匠積算システム byエクセルV1
意匠積算システム byエクセルV1
内外部の建具積算システムが無料でダウンロードできます。手拾いに近い形式です。拾いにおいて、なるべくシステムのルールを無くし、汎用性の高いシステムの作りになっています。違和感なく拾い始められます。建築見積・図面拾い出し・土木積算・電気工事積算・概算工事費に使えるアプリです。ランキング上位の人気があるツールです。
KENSEKI
KENSEKI
内装工事積算用のフリーソフトです。床、腰壁、壁、天井、巾木、回縁等の数量を算出する事ができます。室数が60室、床・壁・天井等の仕上げ材をそれぞれ60種まで登録することができるので、大規模建築にも対応可能です。一度作成した積算を再利用することも可能です。また、設計変更による再計算も容易にできます。加えて、必要な部屋のみを抽出した計算にも対応しています。
木造住宅 積算・見積作成シート
木造住宅 積算・見積作成シートでは、工事・資材単価設定を実行単価と営業単価に分けて作成できます。壁量検討、壁配置検討、全ての柱のN値計算法による仕口金物選定を手早く一括して行います。おすすめのアプリです。
建築工事の見積書 フリーソフト
建築工事の見積書、鋼材見積、設備見積のフリーソフトやツールです。
建築工事の見積書作成、住宅用の実行予算書の作成、木造住宅の概算見積り、リフォーム工事の工事金額を集計、鋼材の重量計算と見積書の作成、給排水設備工事・空調設備工事・電気設備工事の見積明細内訳書の生成・土木積算・電気工事積算・図面拾い出しなどのフリーソフトやテンプレートが、無料でダウンロードできます。
住宅専用見積システム Lightバージョン
住宅用の建築見積と実行予算書が簡単操作で作成できるツールです。住宅用の見積を専用としマスターも組み込んであります。仕上表を作成し基本数量を登録することで自動積算します。インターネット環境があれば何処からでもデーター共有できます。
建築業見積書作成「みつもり~な」体験版(令和対応)
建築工事の見積書作成ソフトが無料でダウンロードできます。建築総合3次元CADのSPACEホームと連動も可能です。体験版では印刷機能は使用できません。データファイルも最大12件までと制限されています。期間終了後も作図やCG作成など、出力以外の機能は使用可能です。
ざっくり建築費見積りくん
木造住宅の概算見積りを、坪単価x坪数=いくらより、ちょっとだけ精度をUPして見積をします。実際に詳細な見積りを行ったデータを用いることで、概算見積りの精度を高くすることが可能になっています。比較ランキング上位の人気アプリです。
リフォーム工事 見積書作成シート
リフォームに掛かる工事金額を部屋・部位ごとに計上し集計するツールです。説明しやすくかつ解り易い見積書が作成されます。部屋・部位で発生する工事の数量、単価を入力していくだけで見積書が作成されます。工事・資材単価は実行単価と営業単価に分けて設定できます。
建築見積書作成ソフト 見積くんⅢ世 ライト版
建築見積を簡単にすばやく作成できる専用ソフトが無料でダウンロードできます。 本見積と 簡易見積の2種類のタイプの見積作が作成できます。ツリー方式で見積・原価金額の掌握ができます。掛率計算機能があります。PDFで保存することにより、ソフトが入っていないパソコンでも表示できます。比較ランキング上位の人気アプリです。
PVデザイナ
設定した屋根形状に効率よく太陽光パネルを配置し、架台・パワーコンディショナーなどの付属品を含めた積算を行うシステムです。見積書・納品書(Excel形式)の出力はもとより、パネルや架台・金物の割付図をCADデータをDXF形式として出力する事ができるツールです。
鋼材見積、設備見積のフリーソフト
鋼制ケーシング立坑工 概算工事費計算書
鋼制ケーシング立坑の概算工事費を算出するおすすめのワークシートです。歩掛は、下水道標準設計歩掛表を元に作成されています。労務単価等は自由に修正して使うことができるソフトウェアです。
BE_sis LT 建築設備試算ソフト
簡単な建築概要から、給排水設備工事、空調設備工事、電気設備工事の大項目内訳を生成するための試算ソフトです。土木積算・電気工事積算・図面拾い出し・サイディング積算・屋根積算・外壁積算・住宅積算・内装積算・足場積算・鉄筋積算など。各明細内訳書の生成はできません。建築用途は集合住宅、事務所ビル、建築規模は地下1F、地上10F以内、延べ面積 10,000m前後に制限されています。ランキング上位の人気ソフトウェアです。
電気見積2000 for ACCESS2000
簡単操作に徹した、ACCESS用電気工事見積ソフトが無料でダウンロードできます。部材一括入力機能で明細入力時に、グループごとに部材を一括して入力できます。見積用紙のサイズA4/B5が選択できます。得意先・明細の書き換えが可能です。単価・歩掛が2ランク選択ができます。土木積算・電気工事積算・概算工事費・図面拾い出しなどができる人気のソフトウェアです。
建築工事の積算とは
建築工事の積算(建築積算)、躯体・内装のソフトやテンプレートは、様々な種類があり、エクセル型の積算ソフトや躯体積算シート、汎用積算システムなど様々です。どの建築工事の積算、躯体・内装ソフトも簡単入力で、正確な積算ができます。見積書と連動した建築工事の積算、躯体・内装ソフトもあり、積算から見積書まで、簡単に作成することもできます。
建築工事の積算、躯体・内装ソフトは、手拾いのように数量を拾って数値を入れて、積算をしていくパターンがほとんどです。数値を入力することで、拾い調書や集計表まで、様々な積算に役立つ書類を作ることが簡単にできます。積算ソフトですので、基本的に電卓は不要です。数値を入れるだけで、手間なく数値が積み重なっていき、簡単に積算ができます。
建築工事の積算、躯体・内装ソフトは、ただ数値を入力するだけで積算してくれます。手間なく数値が計上されていくので、短時間で積算が可能となります。積算の手間が省けるので、他の作業に時間を費やすことが可能となります。
拾い出した数量に材料の単価を掛け、経費などを計上していきます
拾い出した数量に、材料の単価を掛け、手間賃、運搬費、建設業者の経費などを計上していきます。時間のかかる作業ですが、積算した結果は、予算とかけ離れるケースも多くなります。積算では、建物を建設する全材料の数量を、実施設計の図面から拾い出します。
建設業向け階層型見積書の作成、汎用階層型の見積書作成、見積作成時点で原価と売上を比較入力などの工事見積書、原価対比見積、請求書のソフトやテンプレートです。予算をオーバーしないように、余剰分を見込んで発注する努力も必要になります。建築工事の積算と施工業者の選定について検討しなければなりません。決まった書式に基づいて、内訳明細書に記載していきます。積算は、実施設計で作成された設計図書や関係規定などをもとに、工事種目ごとに数量を算出します。
Excel関数、機械単価、積算単価、単価見積、単価見積書、積算単価表、土木工事積算など、積算・単価・見積書・建築見積・建築積算・工事積算・躯体積算・サイディング積算・屋根積算・外壁積算・住宅積算・内装積算・足場積算・鉄筋積算のフリーソフトやツールのリンク集です。積算と予算とが大きく異なる場合は、建築主と設計者は協議して、減額案、増額案を検討しなければなりません。
容積、面積が少ないものは、構造物の数量から控除しなくてよいとされています
床版工中の1箇所LO㎡未満の建造物、盛土中で現地盤線以上の断面積が1.0㎡未満の建造物などがあります。数量拾い出し、配筋図、展開図、数式を変換算出するアドイン、エクセル計算式など、建設工事・構造物の数量計算のフリーソフトやテンプレートのリンク集です。
重力式擁壁、足場、数量計算、構造物数量計算、ブロック積、ヘロン面積計算書、数量拾い出し、配筋図、展開図、数式を変換算出するアドインなどの構造物の数量計算のソフトのリンク集です。水抜孔、基礎材中の径30cm以下の杭及び胴木、コンクリート構造物の伸縮継目の間隔及び止水板など。構造物中の鉄筋・水抜き穴で、容積、面積が少ないものは、構造物の数量から控除しなくてよいとされています。
コンクリート中の鉄筋・鋼矢板・土留材等、コンクリート中の基礎杭頭、コンクリート構造物内の内径30cm以下の管類など。土木設計用、構造物数量計算フリーソフト、重力式擁壁、ブロック積、数量計算書、ヘロン面積計算書などの、建設工事・構造物の数量計算・土木積算・電気工事積算・概算工事費・図面拾い出しのフリーソフトやツールのリンク集です。
サイディング積算・屋根積算・外壁積算・住宅積算・内装積算・足場積算・鉄筋積算などのおすすめソフトウェアやexcelテンプレートも揃っています。一度今まで行っていた作業と比較してみてください。
木材数量の図面拾い出しや積算方法
建築積算、建築見積、概算工事費算出の際、木材は他の材料と比較して、使用される範囲が広く、また材料の種類も非常に多いです。特に木材が主要材料の木造住宅積算では使用場所、名称ごとに材種別、等級別に躯体積算する必要があるため積算のレベルは鉄筋積算や足場積算、土木積算、電気工事積算と比較して非常に高いです。
一方、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの非木造建物では、躯体積算における木材の数量の比率は少なく、使用箇所は間仕切り壁、壁、床、天井などの下地材が主な使用箇所です。造作材では枠回り、幅木など部分的です。そのため、特殊な部材以外は使用目的により面積や長さなど部分別に躯体積算し、複合単価として工事積算することもあります。
木造建物と非木造建物で計算方法は異なりますが、木材の躯体積算方法は、計測した木材を材積計算し、体積換算で計上することは共通です。
建築見積や概算工事算出にはエクセルを使用したソフトウェアなどのシステム、ツールを使用することが一般的です。ソフトウェアは有料のものもありますが無料のフリーソフトをダウンロードすることもできます。ランキングサイトなどで人気のアプリを探すとよいでしょう。また、excelテンプレートを利用して土木積算や電気工事積算が行えるエクセルデータもあります。
建築積算・工事積算・木造住宅積算の木材数量積算方法
木造住宅積算の木材拾いは、原則として、市中材の定尺寸法に合わせて、切使いを考慮した1本拾いとします。ただし、化粧材や銘木など特殊な材料を除きます。そのため、予め躯体積算の順番を決めて範囲を区分しないと、二重拾いや拾い落ちなどのミスにつながりやすいです。ソフトウェアの中にはこういった計算を行いやすい、ツールやシステムがあるものがあります。無料でダウンロードできるフリーソフトやエクセルを用いたアプリも人気ですのでおすすめランキングを比較しましょう。
住宅積算の際の図面拾い出し区分と順番
建築積算、建築見積、概算工事費算出の際の数量拾いのミスを防ぐためには、拾う範囲をしっかりと区分し、予め順序を決めて図面拾い出しをすることが重要です。軸組の拾いを行う範囲の区分は、図面を確認し、床伏図、梁伏図、小屋伏図、屋根伏図など平面図から読み取るものと、軸組図などの立面図から読み取るものに分けます。さらに矩計図などの詳細図から内部造作などを拾うと図面拾い出しの間違いが少ないです。
住宅積算の定尺拾い
木材の数量拾いは定尺拾いを行い、端部の切りむだ、仕口、継手、相じゃくりなどの余長を考慮します。具体的には、柱材の有効長さを3mとした場合、端部の切りむだや仕口などを考慮した余長を20cmとすると必要な長さは3.2mになります。定尺4mのものを使用した場合、余った材は束などに使用します。
市中材の定尺は長さ3mと4mがベースです。内装積算の際は市場で一般的な寸法以外の長尺材、銘木類などは特別注文になりますので、一般材とは分けて本数、枚数などで計上します。図示が仕上がり寸法の造作材は、削り代を片面につき3mm、両面で5mm加えた寸法を計上します。
住宅積算の際の木材の材積計算
床組と軸組の材積計算をする場合は、一般的に土台は軸組と分類されることが多いですが、材積計算の際は床組として算定したほうが間違いが少ないです。
無料でダウンロードできるフリーソフトやシステム、ツール、アプリによっては分類がしやすいものもあります。人気のおすすめランキングを参考に比較し、自分にあったものを選んで、建築見積や概算工事費算出に活用しましょう。エクセルフォーマットやexcelテンプレートも便利です。
建築積算・工事積算における非木造建築物の木材数量積算方法
建築積算、工事積算におけるRC造、SRC造などの非木造建築物の木材数量は、原則として設計寸法による面積、長さ、箇所とします。ただし、材料としての木材の所要数量を計上する必要がある場合については、以下のように数量計算をして工事積算しますが、割増率などつい忘れてしまうものもありますので、自分が使いやすいツールやシステムのあるアプリを選びましょう。無料ダウンロードサイトにもおすすめランキングがあります。また、excelテンプレートも人気です。
構造材の躯体積算
構造材は、骨組みの下地材のことを指し、間仕切り、天井、床組などの下地材が挙げられます。木材の所要数量積算の際には、設計寸法による長さをm単位に切り上げた長さと設計図の断面積から求めた体積に5%の割増しを考慮した体積として図面拾い出しをします。また、長さが短い場合は切使いとします。具体的には、0.35mものを11本使用するとすれば、0.35m×11本=3.85mとなり、4mの部材として計上します。
また断面寸法は、小数点以下3位まで計測します。体積算定の際には、小数点以下5位を四捨五入して4位までとします。
a.間仕切り壁下地材の計測・計算
木材の間仕切り壁下地材は、外壁積算のように、原則として面積を数量として図面拾い出しをします。
b.床・天井の骨組下地材の計測・計算
床・天井の骨組下地は、床の場合は根太、大引等の根太より下の部分、天井では野縁、野縁受け、吊木等の野縁より上の部分を指します。その数量は仕様別、ふところ寸法別に主仕上げの面積とします。また材料としての所要数量は、間仕切り下地材と同様に面積を数量とします。
造作材の内装積算
内装積算での造作材は、見えがかり材のことを指し、開口部枠、幅木などの化粧材があります。数量は原則として設計寸法による長さまたは、箇所とします。ただし、材料としての所要数量を求める場合は、設計図の断面積と木材の長さとにより求めた体積に5%の割増し率を考慮します。
設計図で断面が仕上り寸法で示されているときは削り代として、片面削りの場合は3mm、両面削りの場合は5mmを加えた寸法を考慮して、内装積算をします。
断面の長さの計測と、小数点以下の丸め方については、構造材と同じとしましょう。
a.開口部の枠、額縁の数量
一般的に、開口部の枠、額縁の数量は、内法寸法による箇所数、または内法寸法による周長を数量とします。また材料としての所要数量を求める場合は、木材の長さは、内法寸法に接合部の長さを考慮して1割の割増率を考慮した長さとします。
b.幅木、回り縁、ボーダーなどの数量
設計図の寸法による長さとすることが一般的です。
また、材料としての所要数量を求める場合は、断面積と設計図の長さにより求めた体積に5%の割増し率を考慮します。そのため、枠材のような木材の長さは、設計図寸法そのままとします。
銘木類の内装積算
定尺寸法による本数、枚数または面積から内装積算します。
板類が主仕上の場合の数量
木材の板類が主仕上の場合の数量は、設計図寸法による面積とします。そのため、ロス等による不足分は数量では考慮せず、単価で考慮します。材料としての所要数量を求める必要がある場合は、突き付け:10%、相じゃくり等:15%、各種合板類:15%、各種フローリング:10%を割増率として考慮します。
下地板類の数量
畳下地、ラス下地、吸音板下地、壁胴縁などの下地板類は、主仕上げから求めた数量とします。特に壁胴縁は仕上げ材の下地の一部の数量としないよう注意しましょう。
また、下地板類を材料として所要数量を求める場合には、胴縁は、間仕切り下地と同様の算出方法とします。また、板類の割増率は統計値を参考とします。
これらの建築見積、概算工事費算出は無料でダウンロードできるソフトウェア・アプリやエクセルを利用したフリーソフトのツールを活用すれば、簡単に行うことができておすすめです。無料でダウンロードできるフリーソフトや、有償で販売されているシステムがあるので、導入前に比較検討する必要があります。おすすめのランキングサイトなどを参考に人気のあるものを選ぶとよいでしょう。また、木造だけでなく、足場積算や鉄筋積算、外壁積算などに特化したexcelテンプレートもあります。
屋根積算・サイディング積算での屋根材数量の積算方法
屋根積算、サイディング積算での屋根材の数量積算範囲は屋根材本体(瓦、スレート、金属および合成樹脂製屋根材)と、下地材のこけら板、防水材のルーフィングなどで構成された範囲とします。
また、屋根には様々な役物が使用されており、この役物は、設計図による長さまたは箇所として屋根積算することが原則となります。
屋根材の計測
a.屋根材の数量
設計図より、軒先を含んだ面積を算出します。また、天窓などの開口部の面積を控除して面積を算出します。ただし、面積が1箇所当り0.5m2以下の小開口の場合は面積を控除しません。
b.瓦葺きに使用する棟瓦、鬼瓦、軒瓦等
役物として取り扱い、設計図による長さまたは箇所を数量とします。
c.スレート、金属、合成樹脂製などの屋根材の役物等
瓦葺きに使用する棟瓦、鬼瓦、軒瓦等と同様に求めます。
d.ルーフドレイン、樋、養生管など
ルーフドレイン、樋、養生管などの数量も設計図による長さまたは箇所を数量とします。
屋根面積の計測
屋根面積の計測は設計図の面積から屋根勾配を考慮して求めます。
建築見積、概算工事費算出のためのフリーソフト、システム、ツール、アプリを使用する際は、このような点にも注意して入力する必要があります。図面を確認して間違いのないようにしましょう。ソフトウェアはexcelシートのテンプレートを含めてたくさんの種類があり、どれを使っていいか迷ってしまいます。選ぶ際は人気のおすすめランキングを比較するとよいでしょう。積算ソフトには屋根積算だけでなく、外壁積算や足場積算、鉄筋積算、さらに土木積算や電気工事積算の概算工事費算出にも対応したソフトウェアがあります。
建築積算の要領と種類について
建築積算とは、建物などの建設工事に当たって、必要なコストを算出することです。具体的には、工事図面からの工事の図面拾い出しや工事仕様書から、工事の種類を想定し、その種類ごとに工事の準備段階から完成までの工事積算を積み上げて、最終的に全工種の積算費用を合わせて建築積算として、そこに利益分を含めて、建築見積として発注者に提示します。
工事積算の種類の例として、躯体積算、外壁積算、内装積算、足場積算、鉄筋積算、土木積算、コンクリート積算、屋外施設積算、植栽積算などがあります。工事の規模などによって、積算を対象とする工種も異なることは周知でしょう。また、躯体積算とコンクリート積算や鉄筋積算などを分けていますが、躯体積算の中にコンクリート積算や鉄筋積算含まれ一緒の積算となることも多くあります。
建築積算大きな建物の建設だけでなく、住宅積算や屋根積算やサイディング積算、変電所設置を含む電気工事積算など、ある限定された工種での工事積算も建築積算の1種です。さらに、工事積算の種類の例として挙げた足場積算も、大幅な足場を組むという単体の工事もあり、これも建築積算の1種です。どのような形態の建築積算であっても、基本的には工事内容を図面拾い出しと仕様からの拾い出しから概算工事費を算出し、概算工事費からさらに詳細な工事項目の工事費へと積算する流れは同じです。
建築積算の前に必要な建築数量積算の具体例とソフト導入のすすめ
建築積算を行うに当たって、工事項目を図面拾い出しと仕様からの拾い出しから始めることになりますが、工事の項目が分かってもその規模が分かりません。その規模を算出するのが、建築数量積算です。例えば、足場を組む場合、図面では20m×2500m2の枠組み足場を組むと分かったときに、鋼管の本数1000本、建枠数1000、鋼製布板1000枚、筋交1000本、ジョイント5000個のように具体的に必要とする資材の名称と数量を割り出すことが必要で、さらに工数として必要な作業者の人数と工賃も割り出す必要のある項目です。これが建築数量積算です。
このような数量積算を、重ねて、建築積算、工事積算、躯体積算、サイディング積算、屋根積算、外壁積算、住宅積算、内装積算、足場積算、鉄筋積算、土木積算、電気工事積算などの概算工事費が算出され、建築積算と建築見積が提示できます。
このような建築数量積算の算出には、エクセル(excel)が最も適したソフトです。工事の細目と、数量、などをエクセル(excel)表に積み上げ、乱暴な言い方ですが、掛け算と足し算で算出が可能です。無料のフリーソフトやアプリ、有料のソフトにもエクセル(excel)をベースとしたソフトが多く出され、ランキング上位のフリーソフトは人気が高いようです。1つの工種に限って現場で状況を見ながら、建築積算するには、フリーソフトをタブレットなどにダウンロードして、現場で直接入力すると手間が省けて便利で、おすすめです。
建築積算として大きな建設工事を想定した、システム化されたソフトウェアも多く出され、特にCADソフトと連携してCAD図面から資材などの詳細を出して積算することができ、試用することもおすすめです。
材種ごとに計測しなければならない理由とは
コンクリート工においては、仕上げの共通的な計測方法は、長さのとり方や面積または取合い部分の欠除の考え方、開口部控除などによって、計測の基本的な面と計算式が変わってきます。仕上げ材には材種が多数あり、材種はすべて固有の特質があります。したがって、使用場所や使用方法によって、それぞれ異なる計測手法が必要になります。数量基準では、材種による特則として別に計測方法を定めていますが、コンクリート材種についての特質と計測方法を紹介します。
既製コンクリート材の数量
既製コンクリート材には、コンクリートブロック積み、ALC版、PC版などがあります。コンクリートブロックという単独構造のものもありますが、他のものは、間仕切り材として使用されることが多いようです。意匠的な化粧やおさまり用という使用方法もあります。数量計上に当たっては、材種・形状・寸法を明確とし、面積・本数・個数などを細目表に表します。
間仕切り用コンクリートブロック材の計測と計算
・材種・材質・形状・寸法・工法などをから、軀体寸法によって測定した面積から、建具類の寸法など設計寸法で決められた開口部面積を、引いた面積とします。開口部の面積が、0.5m2/1か所以下のときは差し引きませんが、共通の計測事項と同じです。
・配管器具の欠如や梁との取合いが、0.5m2/1か所以下であれば、その部分の仕上げは差し引きません。
・間仕切り材の構成部材として計測しないのは、補強鉄筋や充塡コンクリートなどです。
・種別と設計寸法別に開口部の箇所数を計測するのは、コンクリートによるまぐさ、がりょう(臥梁)などです。
・間仕切り控え積みは、間仕切り材の一部として計測します。
セメントれんがと化粧れんが積みの計測
セメントれんがは、腰壁のおさまり、立上り防水押えなどに用いられます。セメントれんがの数量は、積み厚に区別して、設計寸法による面積や長さで計測します。このとき、積み用モルタルや破損分は、単価に含めて計測の対象としません。
化粧れんが積みは、化粧用としてコンクリート壁に積むときは、積上げ面積を計測し、役物は延べ長さで計測します。化粧目地・積み用モルタル・破損分は、単価に入れて材土と合わせて複合単価として積算します。
その他の既製コンクリート材の計測
ALC版の拾いは、場所ごと、厚さごとに設計寸法から面積を数量とします。このとき、取合いシーリング・詰めモルタル・補強金物を含めるかどうかを検討し明示します。パネル間のシーリングは、計測しません。
PCブロックの役物拾いは、形状と寸法ごとに箇所・延べ長さで拾い出します。PC版やその類似品は、厚さごとに面積を計算します。
防水材の積算前に理解しておきたい用途と性能
防水には、責任施工で行うアスファルト防水・モルタル防水・塗膜防水・シート防水がありますが、外部建具の枠回りシーリングや伸縮目地も、責任施工の防水です。防水材にはいろいろな材種と工法があるため、積算する前に前もってそれらの用途や性能を理解することが必要です。
防水材の計測は、仕上げの共通的計測方法と同様とします。防水の数量は、軀体または準軀体の設計寸法による面積とします。立上り防水の数量は、立上り寸法と設計寸法による長さと面横とします。電気・衛生器具・配管類によって生じる欠除部分は、防水面積からは差し引きませんし、周囲の立上り防水は計測しません。シート防水による重ね代は、張り上げ実面積には加算しません。
シート防水の接合には、重ね合せや突付け方法に、いろいろなジョイント工法があり、ジョイント部分は、重ね代10〜20cmの部分の面積は、積算せずに複合単価に含めます。
伸縮目地などのシーリング材の計測は、設計図書による長さとし、開口部は内法寸法による周長とします。
公共建築工事標準単価積算基準と建築積算と相性の良いソフトウェアについて
ここまで建設積算数量の出し方について具体的に見てきましたが、建築積算の工種ごとの積算数量算出は、公共工事の「公共建築工事標準単価積算基準」などで細かく決められています。これらの項目をエクセル(excel)の表に表せば、ほぼすべての工種の数量算出のテンプレートができます。フリーソフトやシステムソフトウェアでは、エクセル(excel)ベースの工種ごとのテンプレートを用意し、簡単に積算できるソフトが多くあります。また、WEB上で数量算出できるソフトもあり、必要項目の数量を入力すれば、自動で概算工事費や建築見積が印刷できるフリーソフトもあります。テンプレートには、決められたものを自分の会社で積算する基準に合わせられるツールも用意され、躯体積算、外壁積算、土木積算、電気工事積算、住宅積算、サイディング積算、屋根積算などの積算が簡単にできます。
計算はエクセル(excel)ベースで簡単でも、建築積算数量を設計や現場に合わせて数値化することが難しく、経験とノウハウが必要な分野です。これはソフトと比較しても、対抗できるソフトやアプリは無いようです。
建築工事の積算ソフトを導入しない企業が抱える問題点
建築工事の積算ソフトの導入をしない理由は何か
・どの積算ソフトが自社の業務に合うか判断できない。
・機能を活用するための準備やメンテナンス作業をする時間がない。
・導入費用やランニングコストに対してどれぐらい業務が効率化するか見えない。
・積算ソフトの使い方をマスターする自信がない。
・社内にパソコンに詳しい者がいないため、更新作業やトラブルに対応できない。
・柔軟なカスタマイズが出来ないので、自社の業務に合わないと感じている。
「建築積算ソフトの選び方」と「使いこなせるか」に不安が集中
建築工事の積算ソフトを導入する最初のハードルは、自社の業務に適したソフトを見極めることです。
何しろ、積算ソフトウェアには種類が多く、選ぶのも大変だからです。例えば、躯体積算・サイディング積算・屋根積算・外壁積算・住宅積算・内装積算・足場積算・鉄筋積算など、積算だけでこれだけの種類があるうえ、建築見積・図面拾い出し・土木積算・電気工事積算・概算工事費などもできればと考えると、比較検討しなければならないソフトウェアの範囲も広がります。
そのうえ、フリーソフトなら試験的に導入も可能でおすすめですが、使ってみてダメだったということも少なくありません。
せっかく導入したものが無駄にならないためには、まずは必要とする機能を明確にし、それにあった積算ソフトを選ぶことが必要です。
しかし、社内でその検討を行う時間と人材が不足していることが多いのが現実です。
また、自社の業務に適した建築積算ソフトを導入したとしても、その操作方法をマスターすることへの不安もあります。
ソフトを使用するたびに、社内の誰かに聞かないと進まない状態だと、一部のパソコンに詳しいスタッフに負荷が集中します。
その結果、建築積算ソフトを導入したことにより、社内に不満が溜まることになりかねません。
これらの理由で、躯体や内装工事を行う建築会社が積算ソフトやExcelテンプレートの導入に踏み切れていません。
しかし、次の章で解説する建築工事の積算ソフト導入のメリットや容易さを知れば、その不安が解消できるでしょう。
建築工事の積算ソフトの導入で得られるメリット
繰り返しの入力作業が削減できる
躯体・内装工事の積算では、同じような内容を繰り返し入力することに無駄を感じることがあります。
建築工事は、現場ごとに内容は違えど、項目や単価などが共通なことも多くあります。
積算ソフトには、繰り返し入力が必要なものをあらかじめ設定しておくことで、簡単に入力できる機能があります。
躯体工事なら柱のサイズや構造部材の単価を、内装工事なら壁紙や床材などの単価を設定しておけば積算が短時間で完了します。
作成した図面と連携できるソフトなら、図面から数量を自動で拾い出し、取り込みむことも可能です。図面拾い出しはもはやかなり身近なツールです。
登録しておいた単価と組み合わせて使えば、入力の手間がさらに減少します。
原価と見積額の把握が同時にできる
積算ソフトなら原価の変更や追加があっても素早く反映できます。
現場ごとの利益率や工事項目ごとの利益率などを正確に把握することもできます。
逆に利益率をあらかじめ設定しておくと、原価を入力するだけで見積額を算出するもできます。
エクセルでもそのような機能を持ったシートの作成は可能です。
しかし、雛形を作成したり内容を修正したりできるスキルが必要になります。
積算ソフトなら、あらかじめ決まった形式があるので導入後はすぐに使い始められます。
また、複数の担当者がいても単価情報を一元管理することができます。
そのため、会社全体の原価管理と利益率管理が容易になります。
過去のデータの呼び出し、管理や分析が容易にできる
過去の積算情報を一括で管理できるのが、積算ソフトやツールのメリットの一つです。
過去のお客様のデータを確認し、別現場の積算に利用することも簡単です。
各担当者のパソコンから、見積もり書を探す無駄な作業から解放されます。
また、同じ形式のデータとして入力されているため、年間の集計や担当者別の集計などを即座に確認することも容易です。
発注や請求との連携できる積算ソフトであれば、入力した積算データを利用し、登録済み施工業者へ発注を行うことも可能です。
入力しやすいレイアウト、クラウドに対応したサポートもあり
エクセルを利用して積算を行っていると、大切なデータを上書きしてしまったり、式が消えてしまって計算がうまくいかなかったりすることがあります。
一方、建築工事に特化して作られた積算ソフトの場合はそのような不安はありません。
入力しやすいレイアウトなので間違いも減少します。
また、現場に出ることが多いスタッフ向けに、スマホやタブレットPCなどからデータを入力できるクラウド対応型のソフトもあります。
その場合、web上でデータ管理を行うことで、インターネットにつながる環境であれば、どこからでもデータの入力が可能です。
サポートについても、インターネット上の詳しい説明やカスタマーサポート窓口がしっかりした積算ソフトメーカーが多いです。
そのため、社内のパソコンスキルに依存せず積算ソフトを活用できますので、おすすめします。
まとめ/建築工事の積算ソフトの導入は業務効率化に必須のアイテム
今回は積算ソフトの導入のメリットについて解説いたしました。
とっつきにくい印象で、建築工事の積算ソフトやテンプレートの導入を検討してこなかった方々も、参考になったのではないでしょうか。
建築工事に特化した積算ソフトを導入すれば、繰り返しの作業を減らすことができ、積算業務が効率化されます。
積算ソフトは継続的に使っていくことで、データが蓄積され、より業務にフィットしていきます。
スタッフ数や受注件数が増えれば、その効率アップの効果が明確になります。
積算ソフトの導入を成功させる重要な点は、どんな積算ソフトも完全ではありません。
ある程度ソフトに合わせて業務の流れを対応させる必要があることを理解しておくことが重要です。
積算ソフトには、フリーソフトや安価なものも存在するため、まずは使ってみて会社の成長に応じて乗り換えていくのも一つの方法です。
また、webを活用すれば、現場の空き時間を利用して外出先から入力できたり、お客様との打ち合わせ後すぐに修正を行うことも可能になります。
積算ソフトによっては、スマホやタブレットPC導入との相乗効果も見込めます。
このようなメリットから、今後も建築工事の躯体・内装工事に対応した積算ソフトは、業務効率化に必須のもとなっていくでしょう。
もちろん、ソフトやアプリが行える積算は、たくさんの種類があります。サイディング積算・屋根積算・外壁積算・住宅積算・内装積算・足場積算・鉄筋積算・土木積算・電気工事積算・概算工事費などさまざまなものがあります。まずは無料のものからダウンロードしてみることをおすすめします。