建築・土木分野で不可欠なねじ・ボルトの強度計算を、手軽に正確に行えるエクセルベースのフリーソフトを紹介します。設計図作成や構造検討の現場で活用でき、信頼性と効率性を両立。無料ながら実務に耐える高機能ツールで、技術者の業務を大幅にサポートします。

ボルト強度計算のフリーソフト
ボルト強度計算のフリーソフトです。
JIS形鋼・配管・ボルト・ナットのサイズ寸法・質量・重心を計算、六角ボルト・六角穴付のAutoCAD機械用部品、ボルトはM3~M80の頭のみとねじ部あり、ナットはM3~M68、摩擦せん断ボルトの計算、ねじ継手・ねじ深・きり深の確認、AutoCADにボルトやねじ穴を描くツール、締結用ねじ・送り用ねじの設計計算、締付トルクの計算、ボルト軸力の計算、疲れ強さの計算、温度による予張力変化量、ボルトの許容引張荷重などのフリーソフトが、ダウンロードできます。
Excelで作るボルト選定表
Excelで作るボルト選定表
ボルト長さ・重量が、Excelで簡単に作成できます。
サイズ・つかみ代・重量表示別を入力するだけです。
検討用・チェック用として使用できます。
Ac_Bolt
Ac_Bolt
AutoCAD上で、六角ボルトを自動作成するソフトです。
M4からM24までの六角ボルトの正面図、平面図を自動作図します。
ボルトサイズ、ワッシャの有無などを選び、AutoCAD上で挿入基点、方向をクリックするだけで自動的に作図できます。
OursFreeシンボルライブラリ -機械- ボルト、ナット
OursFreeシンボルライブラリ -機械- ボルト、ナット
ボルトとナットのシンボル集です。
フリーソフトのOursFreeで、使えます。
ボルトはM3~M80の頭のみとねじ部ありの2種類、ナットはM3~M68です。
側面と平面の2つのデータがそろえています。
モーメントのかかるフランジボルト
モーメントのかかるフランジボルト
フランジ付ラグの取付面に平行な荷重によるモーメントがかかる時のボルト張力を計算します。動作環境はエクセル2003以上となっています。ダウンロードするとzipファイルが保存されますので、解凍をして使用します。フォルダー内にある「flange_bolt_load.xls」がプログラム本体となっています。使い方は「manual.pdf」を参照してください。
RS-RockBolt (試用版)
RS-RockBolt (試用版)
落石予防工に分類されるロックボルト併用吹付工の設計計算書を簡単に作成するための Microsoft Excel VBA プログラムです。「落石対策便覧;公益社団法人 日本道路協会,平成12年6月,pp.342-348」および「道路土工-切土工・斜面安定工指針;公益社団法人 日本道路協会,平成21年6月,pp.296-300」に準拠したロックボルト併用吹付工の設計計算書を短時間で作成できます。
ねじ強度計算のフリーソフト
ねじ設計ツール
ねじ設計ツール
締結用ねじ、送り用ねじの設計計算ソフトです。
締結用ねじは、締付トルクの計算、ボルト軸力の計算、疲れ強さの計算、温度による予張力変化量、ボルトの許容引張荷重、摩擦せん断ボルトの計算ができます。送り用ねじは、送りねじトルク計算ができます。
DWG ねじ穴作図ツール
DWG ねじ穴作図ツール
AutoCADLTに、ねじ穴を作図するソフトです。
ボルト穴、長穴、タップ(貫通、未貫通)、皿ザグリ、六角穴付きボルト深ザグリの作図ができます。
DraftSight ねじ穴作図ツール
DraftSight ねじ穴作図ツール
DraftSightに、ねじ穴、ざぐり、タップを作図するソフトです。
ねじ穴、長穴、ざぐり、皿ざぐり、貫通タップ、未貫通タップ、ねじの強度計算、ねじ長さ計算ができます。
ばねの計算のフリーソフト
ばねの計算、チェーン・コンベヤの計算のフリーソフトです。
引張りばね・圧縮コイルばねのバネ諸元を計算、線径の選択と巻数の算出、ばね寿命・ばね座屈をグラフに表示、バネ材料を選んで線径・平均径・有効巻き数・全長・荷重を入力、2軸巻付チェーンのリンク数の計算、スクリューコンベヤの設計計算、コンベヤの動力計算・強度計算、減速機の選定計算、駆動チェン・主務チェンの強度計算、軸径の計算などのフリーソフトが、ダウンロードできます。
OursFree演算ライブラリ -円筒コイルバネ
OursFree演算ライブラリ -円筒コイルバネ
円筒コイルばねの各種計算が、図付きのライブラリで簡単にできます。
円筒コイルばねの、線径、コイル中心径、荷重、巻数、撓み、応力、の関係を各方面から関係演算する5種のライブラリ群です。Wahl応力修正係数も導入しています。
Spring Selector
Spring Selector
市販の引っ張りバネ、圧縮バネの検索用データベースです。
必要な長さ、荷重、外径、材質etcを入力して、該当する市販のバネを探すことができます。
直感 ばね設計 -圧縮ばね-
直感 ばね設計 -圧縮ばね-
直感で圧縮ばねの設計ができます。
線径・コイル径等をスライダーによる数値決定で、リアルタイムにばね計算を行います。参考値ですが推定寿命も表示します。
超簡単 圧縮ばね計算
超簡単 圧縮ばね計算
1つのシートで3種類の圧縮ばね計算ができ、比較もできます。
材料を選んで線径、平均径、有効巻き数、全長、荷重1又は2を入力すると、各計算が出来る便利なソフトです。
防振装置計算
防振装置計算
質量、ばね常数、ばね減衰係数の入力で複雑な振動系計算を瞬時に行えるソフトです。振動の発生源となる機械の据え付けを行う場合、出来る限り振動が他に伝わらないように防振装置を介して据え付けることが通常です。また特に静粛が要求される場合には中間質量を用いた二重防振装置も使用されております。ばねを変えると防振効果はどうなるか、共振点はどう変わるなど複雑な計算を行い、分かり易くグラフ表示すると共に印刷も可能となっています。
Ynのばね計算2
Ynのばね計算2
引張・圧縮・ねじり、3種類のコイルばね計算ソフトです。おもに、冷間成形を行う比較的小形のばねを想定しています。JIS B 2704 及び JIS B 2709 を基に計算します。最低限の項目を値入力または範囲入力すると、設定の適正領域を評価し適合したものを候補としてリスト表示します。最適なばねを選択し計算書として出力します。計算書はXML形式にて項目値を保持されます。
ねじ・ボルト強度計算ソフトでできることとその利点
JIS基準に基づく強度計算が可能
JIS規格に準拠した設計基準に基づき、ねじ・ボルトの引張・せん断強度を自動計算できます。
複雑な数式を自動処理で省力化
構造計算に必要な複雑な数式や単位変換を自動処理するため、手作業の計算ミスを防げます。
エクセル形式で誰でも扱いやすい
使い慣れたExcelファイル形式で配布されており、初心者でも直感的に操作できます。
入力項目が明確で迷わず使える
必要な数値入力欄が整理されており、用途に応じた計算をスムーズに行うことが可能です。
計算結果を設計資料にそのまま活用
出力された結果をPDFや印刷でそのまま設計図書や提出書類に活用できます。
無料で使えてコストを削減
有料ソフト並みの機能を無料で利用でき、予算を抑えて構造設計の精度を向上させられます。
ねじ・ボルト強度計算ソフトの主な活用シーン
建築構造物の接合部設計
鉄骨構造などで使用される接合部の安全性を確認するための強度検討に活用できます。
橋梁・鉄塔など大型構造物の確認
ボルトの強度検討を通じて、橋梁や鉄塔の設計・施工時の安全確認に役立ちます。
仮設構造物の安全計算
仮設足場や鋼材構造の一時使用時にも、ボルト強度の確認により事故リスクを軽減できます。
リフォーム・改修時の強度検討
既存構造物の補強や改修における、部材交換・追加に伴う強度計算に適しています。
施工図作成時の検討資料作成
詳細図や構造図作成時の裏付けデータとして、計算結果を資料として添付できます。
社内・顧客説明資料の補助資料
計算の根拠を示すデータとして、社内レビューや顧客説明に活用できる信頼性のある資料を作成可能です。
ねじ・ボルト強度計算ソフトを選ぶ際のチェックポイント
計算基準が明記されているか
JISなどの基準に準拠しているかどうか、計算根拠が明示されているソフトを選びましょう。
単位系の統一と変換機能があるか
N・kN・kgfなどの単位が混在しないよう、統一または自動変換機能があるか確認が必要です。
設計条件を自由に変更できるか
使用するボルト径や荷重条件など、現場ごとのパラメータに柔軟に対応できる機能性が重要です。
入力ミスに対するエラー表示の有無
数値の入力ミスや漏れがあった際に、エラーを知らせてくれる機能があると安心です。
ファイル形式が扱いやすいか
Excel形式で提供されているか、他のソフトと連携しやすい形式かどうかを確認しましょう。
商用利用・再配布のライセンス条件
業務で使用する場合、商用利用や社内配布が許可されているライセンスか必ず確認しましょう。
ねじ・ボルト強度計算ソフトで安全設計を効率化しよう
建設業や設計業務において、ねじやボルトの強度計算は構造物の安全性を確保するために欠かせない作業です。しかし、複雑な計算や基準値の確認には多くの時間と労力がかかります。本ページで紹介したフリーソフトやエクセル形式の計算ツールを活用すれば、JIS規格や設計基準に基づいた正確な強度計算が誰でも簡単に行えるようになります。特に現場での仮設計、プレゼン資料の作成、設計の妥当性確認など、幅広い用途で利用できる点が魅力です。また、ソフトの多くが無料で提供されているため、コストをかけずに業務効率化を図れるのも大きなメリットです。ねじの引張強度、せん断力、緩み防止対策など、現場で求められるさまざまな計算項目に対応したツールをうまく使いこなすことで、より信頼性の高い設計・施工を実現できます。今後も建設業界では高精度な計算ツールの活用がますます重要になります。自社の設計業務に合ったソフトを選び、早めに導入・習熟しておくことで、設計ミスの防止と作業時間の短縮を同時に達成できます。ねじ・ボルトの強度計算でお困りの方は、ぜひ本ページの情報を参考に、最適なソフトを導入してみてください。