工事工程表 Excel版のフリーソフトです。
工程期間線が自動表示できるガントチャート工程表、6ヶ月・月間工程表・週間工程表・24時間工程表、ゼロ工程表、日付・時刻を自動割付できる簡易工程表、出来高グラフ・サイクル工程表の挿入・クリティカルパス・出来高曲線、日別・週別・旬別の工程表の作成、工程図・予定表・特性要因図・フローチャート・ISO管理表・旅行行程表・平面図の作成などのフリーソフトやテンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)が、無料ダウンロードできます。
工事工程表のフリーソフト
よく使われる工事工程表は、バーチャート工程表
工事工程表・作業工程表とは、定められた工期を守るために立てられた、工事計画を図示化したツールで、工事の進捗状況を管理するためのツールとして人気です。工事計画は、施工方法や工事の手順、工期などを考慮し、計画されるシステムです。
工事工程表・作業工程表には、横線式、座標式、ネットワーク式、曲線式などがあります。横線式、座標式、ネットワーク式は、作業管理に使用され、曲線式は、出来高管理に使用され、出来高曲線とよばれてます。
人気が高い工事工程表・作業工程表は、横線式の工事工程表・作業工程表で、バーチャート工程表やガントチャート工程表と呼ばれています。バーチャート工程表は、縦軸が工種、横軸が工期となっており、作業の日程管理を主に行うためのツールです。ガントチャート工程表は、縦軸が工種類、横軸が進捗率になっており、作業の進捗管理におすすめです。
また、近年重要視されつつあるのが、ネットワーク式の工事工程表です。ネットワーク工程表は、作業の開始と完了を1つの要素として構成され、各工種の前後関係や手順がわかりやすく、大規模な工事や複雑な工事に多く使用され、進捗管理に用いられています。
バーチャート工程表には、全体工程表や月間工程表、週間工程表などがあります。各作業工程表は、全体から月間へ、月間から週間へとより詳細に作成されます。進捗率に応じて工程を修正するときは、週間から月間へ、月間から全体へと修正していきます。作業工程表のバーチャートをExcelのセルの色付けで表現したり、矢印で表現したりできるので、工程表を作る際には、Excelが人気です。また、各作業工程表で使われる工種や工期が一緒のため、大変編集しやすい点も、Excelをおすすめする1つの理由です。
作成した工事工程表は、クラウドに保存すれば社内や離れた現場のメンバーとも共有できます。
ネットには多くのソフトやテンプレートがあります。比較ランキングサイトなどを参考に、いろいろ試して選びましょう。
Excel Pro 工程表
Excel Pro 工程表
Excelで作成した作業工程表・実施工程表作成ソフトウェア(アプリ)です。Excelでガントチャート工程表を簡単に作成でき、クラウドで共有して進捗管理を行うのにも便利です。月間工程表には1ヵ月/3ヵ月/6ヵ月/12ヵ月の種類のテンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)があります。工程の開始日・終了日を入力するだけで、工程期間線が自動表示されるシステムです。予定と実績の工程期間を入力・表示できます。週間工程表・月間工程表・ゼロ工程表の作成が簡単にできるので比較ランキングサイトなどでも人気です。無料でダウンロードができます。
簡易工程表 (日付自動割付)
簡易工程表 (日付自動割付)
6ヶ月工程表・月間工程表・週間工程表・24時間工程表の4種類のテンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)で構成されているアプリです。開始年月日・日時を入力すると、日付・時刻を自動割付するシステムです。通常のエクセル(excel)工程表と同様にオートシェイプを使い、作業工程表や実施工程表、ゼロ工程表が作成できておすすめです。難しい処理や手間のかかる作業から解放されるソフトウェアです。ガントチャートやバーチャートの工程表が簡単に作成できます。無料でダウンロードができます。
作った工程表はクラウドに保存して、関係者間で共有しておくとよいでしょう。
匠 工事工程表 30
匠 工事工程表 30
30日程度の、建設・建築工事関連の作業工程表・実施工程表作成ソフト(アプリ)です。ガントチャートやバーチャートが簡単に作成できるとあって比較ランキングサイトなどでも人気です。着工日と完工日、工事件名等をフォームから入力すると、用紙サイズに合わせた工程表を自動的に作成するシステムです。入力した一連の作業内容は名前を付けて登録ができ、再度別な工程表で呼び出すことが可能です。週間工程表・月間工程表・ゼロ工程表の作成に便利です。
ワンクリック工程表
ワンクリック工程表
ワンクリックで作業工程表・実施工程表ができないかと思っている人へ、土木屋さんが考えてつくった工程表ソフトウェア(アプリ)です。工事着工日と竣工日をカレンダークリックするだけで、曜日と竣工日までを自動的にやってくれるシステム。また年や月のセルの結合もクリックするだけなのでおすすめです。週間工程表・月間工程表・ゼロ工程表の作成に手間がかかりません。工種は選択方式で数量は電卓機能付きでクリックだけです。割合を入れると、大体の計画日数を教えてくれます。まとめて処理してくれる業務には必須のツールです。ダウンロードは無料です。
作成した工程表は、クラウドに保存しておくと、変更があったときも関係者間にスピーディに周知できます。
工程表 Excel版 フリーソフト その2
簡単 Excel 工程表 フリーウェア版
簡単 Excel 工程表 フリーウェア版
エクセルで、ガントチャートやバーチャート工程表を作成するソフトウェア(アプリ)です。週間工程表・月間工程表・全体工程表などのテンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)の作業工程表・実施工程表に対応し、土曜・日曜・祝日表示も可能です。あらかじめ登録しておいた語句を選んで挿入する事もできます。どのようなスタイルのエクセルブック上でも、作図が可能とあって比較ランキングサイトなどでも人気です。フリーウェアは無料でダウンロードができます。
工程表ツール (F)
工程表ツール (F)
Vターン指定可、休日考慮して描画、日数指定で描画などの機能があります。長期工程表枠を自動作成します。描画した線を後から効率的に切断、伸縮、移動、線の書式変更等の編集が行えるシステムです棒線でExcelの規定である矢印を指定したり、端部を円で描画、などができておすすめです。ダウンロードは無料です。
工程表はクラウドに保存しておくことをおすすめします。
エクセル工程図 Pro
エクセル工程図 Pro
エクセル(excel)でガントチャート・バーチャート工程図・実施工程表・予定表・特性要因図・フローチャート・ISO管理表・旅行行程表・平面図等のテンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)が簡単に作成できるアプリです。週間工程表・月間工程表・ゼロ工程表が短時間で作成可能。予定表、フローチャート、特性要因図、ISO管理表、旅行行程表、平面図等も作成できるので人気です。クラウド上に工程表を保存し、工程管理や進捗率の把握、進捗管理に便利です。無料でダウンロードできます。
かんたん 工程表
かんたん 工程表
どなたでも簡単で迅速に、ガントチャートやバーチャート、ネットワーク工程表、実施工程表などのテンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)があり、多様な工程表を作成することができるアプリとして人気です。日別・週別・旬別の工程表が作成可能です。出来高曲線を描かせることができるのでおすすめです。比較ランキングサイトなどでも人気があります。休日・祝日は自由に登録できます。行の追加・削除・複写・移動ができるシステムで、編集作業が容易で、クラウド上での進捗管理や進捗率の把握に便利です。週間工程表やゼロ工程表などの作成に便利です。
ネットワーク工程表・バーチャート工程表のフリーソフトです。
手書き感覚でネットワーク工程表が作成、ガントチャート・バーチャート工程表の作成、日曜祝日・振替休日の網掛け、週間・月間・全体工程表、土曜・日曜・祝日の表示、出来高計画と実施曲線が同時に表示、工程表に連動した予算書の作成、日報入力で簡易原価管理、計画工程表・実施工程表・変更工程表の作成などのフリーソフト(アプリ)やテンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)が、無料でダウンロードできます。
ネットワーク工程表・バーチャート工程表
ネットワーク工程表は、大規模工事に向く
ネットワーク工程表とは、個々の作業関係を明確にして、工事進捗管理を行う図表のことです。工程計画において、全体工事の中で、各作業の相互関係を〇印(結合点)と→(作業)の組み合わせによって表わした、網状の工程表をいいます。作業項目が多岐にわたっても、作業の前後関係が分かりやすく、余裕のある作業と余裕のない作業の区別等、各作業の相互関係が明確になるのでおすすめです。工期(クリティカルパス)が明確になるため、進捗管理や工程の調整に向いている工程表です。
各工程の前後関係や手順がわかりやすくなるため、比較ランキングサイトなどでも人気があり、大規模な工事や複雑な工事に向いています。一方、ネットワーク工程表を作成するには、複雑な面も多く、熟練の技術者の知識が必要となります。
バーチャート(横線式工程表)とは、各工事毎に横線で工事の開始・終了の月日を示して、工事順序と期間を表わした工程表であり、縦軸に工事種目、横軸に各工事日数を示します。施工の流れを単純な形の表で表わすので、作業の開始日、終了日、所要日数は分かりやすくて人気が高いのですが、各作業の相互関連は分かりづらい工程表です。
クラウドで工程表を共有し、工場の進捗管理を行うのに便利です。
工程表作成支援 Smart Plan
工程表作成支援 Smart Plan
手書き感覚でネットワーク工程表が作成できるアプリです。入力フォーム付きです。2週間、3週間、1ケ月、2ケ月、3ケ月用の5種類の入力フォームがあります。開始日は任意の日付に設定でき、日曜祝日、振替休日の網掛けにも対応します。土曜日の網掛けもコマンド選択で可能です。ダウンロードは無料です。
ネットワーク工程表
ネットワーク工程表
エクセル(excel)のセルを選択して、工種入力、ネットワーク工程のフォームのボタンを押すという単純な操作で、既存の工程表に短時間で工程表をつくれるシステムです。最新版はホームページを御覧下さい。エクセルのセルを利用して簡単に工程表の作図、工種入力ができておすすめです。週間工程表やゼロ工程表などの作成に便利で比較ランキングサイトなどでも人気です。無料でダウンロードができます。
簡単Excel工程表
簡単Excel工程表
あらゆるサイズに対応可能な、表作成機能搭載の簡単に作図できるネットワーク式エクセル(excel)工程表作成ソフトウェア(アプリ)です。あらゆる用紙サイズ、日数に対応した工程表テンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)を作成出来ます。週間・月間・全体工程表に対応し土曜・日曜・祝日表示も可能です。週間工程表やゼロ工程表なども簡単に作成できます。
Excel Work Plan
Excel Work Plan
エクセル(excel)で簡単にネットワーク工程表を作成できるソフトウェア(アプリ)です。自作テンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)や既存工程表を、新規工程表作成時のテンプレート・フォーマット・ひな形(雛形)にすることが可能です。よく使う単語を単語帳として登録し、素早く文字入力が行えます。入力作業が削減でき、作業時間の大幅短縮につながるとあって比較ランキングサイトなどでも人気です
かんたん 工程表作成ソフト「工作2」
かんたん 工程表作成ソフト「工作2」
ネットワーク工程表と出来高計画(黒色)、出来高曲線(赤色)がエクセルで同時に表示できるアプリです。工程表に連動した予算書が作成できます。日報入力で簡易原価管理ができます。エクセルなのでカスタマイズできます。充実した機能で、作業効率が大幅にアップします。
日誌工程
日誌工程
日誌を入力して、工程表(バーチャート、出来高曲線)を作成します。多数の関数、条件付き書式を使用しており、比較ランキングサイトなどでも人気です。日誌に入力した、数値(作業員数、資材数量等)を集計するシステムです。フォーマット・ひな形(雛形)を使って計画工程表、実施工程表、変更工程表を作成します。面倒な処理をスピーディーに行え、クラウドでの進捗管理や工程管理に便利です。
工程表を“見える化”して、効率のよい現場管理を目指しましょう
土木工事、建築工事の現場には工程管理が欠かせません。
毎日の現場を動かすのに必要不可欠なのが、工程管理表です。
工期を守るためのツールとして、最小の費用で最大の生産効率を実現するためのツールとして利用されます。
現場を動かす要となる工程管理表は、日々の修正も頻繁にあることから、使い勝手のいいソフトウェア(アプリ)で作成したいものです。
工程管理は、PDCAの流れで考えましょう。
工程管理は、一般的に「計画→実施→検討→処置」といった手順で行います。
この流れは、PDCAサイクルとも言われます。
1. P(計画)
作業者、資材、工法、施工機械などを決め、日程計画や作業手順を考えます。
クライアントの定めた工期を守るべく、作業の過度な集中や手待ち時間が生じないような計画とします。工事期間に合わせ、週間工程表や月間工程表、ゼロ工程表などを活用しましょう。また、複雑な作業手順をともなうものは、ネットワーク工程表で手順を把握しておきます。
2. D(実施)
計画に従って、作業を行います。
必要なものを揃え、日程計画や作業手順に沿って作業を進めます。
実施する上で、進捗が重要となります。進捗率はネットワーク工程表や出来高曲線を用いて確認します。
3. C(検討)
工程の進捗から、計画と実績を比べます。出来高曲線を活用することをおすすめします。
両者の差を縮めることが難しい場合は、処置段階で工程を再検討します。
4. A(処置)
作業改善を図っても計画通りに進まない場合、計画を見直し、調整を行います。
工程表も作り変えることになります。
まずは、比較ランキングサイトなどでソフトをチェックして、使い勝手のいいソフトで、PDCAサイクルを実現してみましょう。
また、記事の後半では、工程を“見える化”することによるメリットと、見える化に役立つ工程管理ソフトウェアについて説明しています。
工程が遅れる理由は様々です
日々の工事では資材搬入の遅れ、雨による作業の遅延など、工程通りに進まない要因がたくさんあります。
工程遅れの要因として考えられる原因として、① 生産能力の不足、② 稼働率の低下、③ 材料不足などが挙げられます。
① 生産能力の不足は作業量が増えたり、作業者が不足したりするなどといった要因で発生します。
このようなケースは、協力会社や他の部門からの応援、アウトソーシングなどでカバーするようにします。
② 稼働率の低下は、機械の故障、システムの不具合、ツールのバグ(プログラム上の不具合)、運搬上の問題などが考えられます。
③ 材料不足は発注のミスや材料の到着遅れ、材料の必要量が増えてしまった場合などがあります。
工程遅れの原因が違えば、対処方法も異なります。
昼間は現場を管理して、夜は工程遅れの原因を解消し、工程表の修正と工事関係者への連絡、と工程管理者の業務は多忙です。
この工程管理の省力化を図るには、工程を工事関係者間で共有し、工程の遅れや修正、進捗などを“見える化”するシステムを構築することが重要です。
工程作成に特化したツールも多数販売されていますが、情報を共有したい相手がそのソフトウェアを有していないとデータの変換などが必要になります。
せっかく作成した工程表も、相手が同じソフトを持っていなければ、PDF形式やFAXなどで送らないといけません。
エクセルで作成したファイルであれば、クラウド上でクライアントや協力会社とのファイルの共有も簡単ですし、使い慣れたソフトウェアなので作成作業も簡単です。進捗管理や進捗率を見るのに便利なネットワーク工程表や出来高曲線は、エクセルで簡単に作成できます。
以上が、現場管理のツールとしてエクセルで作成した工事工程表をおすすめする理由です。
エクセルを活用した工事工程表作成ソフトやテンプレートは、ネット上にたくさんあります。比較ランキングサイトなどでチェックし、社内に合っていると思われるものを選びましょう。
引き続き、工事工程表ソフトを導入するメリットについても説明していきます。
工程の“見える化”で、効率的な工程管理が可能になります。
工事工程表を“見える化”するメリットはいくつかあります
・ 先の工程が予測しやすくなり、進捗率が進んでいるメンバーが遅れを取ったメンバーの作業をカバーすることが可能になる。
・ 工程管理でバッファを把握することで、バッファの消費状況がわかる。
・ 工程の問題点がその場で明確になり、予防や再発防止に努めることができる。
・ 工程を複数の人で見ることで、問題点に気づける可能性が高くなる。
・ 出来高曲線やネットワーク工程表を使ってクラウド上でリアルタイムでの進捗管理ができ、顧客からの進捗状況に関する問い合わせに対して、正確な進捗率を迅速な回答できる。
・ ネットワーク工程表で、工期を守るためのクリティカルパスの検討が可能になる。
工程表は1種類ではありません
実際の建設工事では、数日程度で完了する小さな工程から、何ヶ月もかかるような大きな工程まで混在しています。
そのため、1つの工程表で1週間分を対象とした方が分かりやすい作業内容と、半年や1年といった長期間を見渡せる工程表の方が合っている作業内容とがあります。
1種類の工程表で全てを管理しようとすると効率が悪く、わかりにくいので、期間別の工程表を作成すると工程管理や進捗管理がしやすいです。
短期間で終わる工程に関しては1週間や2週間の工程表を、そして、月間工程表や3ヶ月工程表なども作成することをおすすめします。
さらに、着工から完成までの全部の期間を含めている全体工程表も作成しましょう。
全体や長期間の工程表では、1つの工程の終わりの部分に、次に着手すべき工程などを矢印で記載するとさらに分かりやすくなります。
工程表の作り方次第で、業務効率にも差が出てきます
工事全体の進捗率と、各工程の進捗率の両方を管理できるように工程表を作りましょう。
このダウンロードサイトのリンク集から手に入るソフトウェアにはガントチャートやバーチャート、ネットワーク工程表、出来高曲線などテンプレートがたくさんあります。
テンプレートを元に、ご自分の現場で使いやすいようにシステムをカスタマイズするとさらに便利です。
エクセルで作成した工事工程表をクラウドで共有すれば、パソコンだけでなく、タブレット端末やスマートフォンからのアクセスも可能です。
そのため、現場で工程管理や進捗管理を行い、直接工事工程表を確認したり、修正したりすることが可能です。
現場や事務所のネットワーク環境やOA機器環境、またクライアントや協力会社との情報共有方法などを総合的に判断し、使い勝手の良いツールを選んでください。比較ランキングサイトなどを参考に選ぶとよいでしょう。
自社ツールの改良のため、時間や労力を多く費やすよりは、このダウンロードサイトのリンク集に準備されたソフトを利用して、手軽に現場の工程管理や進捗管理をしませんか?
まとめ/エクセルの工程表作成ソフトを利用して、PDCAサイクルを回してみましょう。
以上では、工程を“見える化”することによるメリットと、見える化に役立つ工程管理ソフトについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ここで、工程を“見える化”することによるメリットについて、再度まとめます
・ 進捗率がわかり、作業員が先の工程を予測しやすくなり、作業遅れを取り戻しやすい。
・ 問題点がその場で明確になり、予防や再発防止に努めることができる。
・ 工程を複数の人で見ることで、問題点に気づける可能性が高くなる。
・ ネットワーク工程表や出来高曲線を見ることで、作業員、発注者、関連会社の関係者がリアルタイムで進捗状況がわかる。
・ ネットワーク工程表や出来高曲線といったツールを活用することで、工期を守るためのクリティカルパスの検討が可能になる。
頭では、“見える化”することが重要だとわかっていても、取り組みを開始して実際に効果を出すまでは時間がかかるものです。
しかし、実際に取り組みを開始することで、課題や改善点が整理されてくる部分もあるので、まずはこのダウンロードサイトの工事工程表作成ソフトを活用して、わかりやすい工程表を作成し、PDCAサイクルを回していくのが良いのではないでしょうか。
今後、ますます仕事に対する生産性向上や業務効率化の波がやってくると考えられるので、今のうちから対策を立てて実行していくのがおすすめです。
工事工程表 作成ソフト excel pro、ネットワーク工程表・バーチャート
実施工程が工程計画よりも、少し上回るように管理すること
工程管理については、実施工程表が工程計画表よりも、少し上回るように管理することが理想的といわれます。工事工程表フリーソフト、作業計画書作成、月間工程表、工程管理表など、工程管理・ネットワーク工程表のフリーソフト集です。
部分工事の終了日が完成期日を達成できないケースが判明したら、部分工事を相互に調整して、全工事が工期内に完了できるようにします。各工種別の工事項目の適切な施工期間を決めます。
工程期間線が自動表示できるガントチャート工程表、ISO管理表・旅行行程表・平面図の作成、出来高グラフ・サイクル工程表の挿入・クリティカルパス・出来高管理曲線などの工事工程表のフリーソフトです。
工程計画表と実施工程表が異なる原因が分かった際は、工程計画からいち早く原因を取り除く、工程計画の一部を修正するなどの対策を講じます。工程計画を作成する際は、その手順を検討します。
手書き感覚でネットワーク工程表が作成
手書き感覚でネットワーク工程表が作成、バーチャート工程表の作成、土曜・日曜・祝日の表示、出来高計画と実施曲線が同時に表示、日報入力で簡易原価管理などのネットワーク工程表・バーチャート工程表のフリーソフトです。
工事途中の天候の不順、予定の変更などで、当初計画を変えなければならない際にも、即座に対応することができます。作業順序が明白になることで、工事担当者間での具体的な情報の交換が簡単にできるようになります。
ガンチャート工程表、バーチャート工程表、週間工程表・月間工程表・ゼロ工程表、実施工程管理曲線など、工程管理・工程表のフリーソフト集です。ネットワーク式工程表は、ネットワークを表示することで、工事内容を系統的にみることができます。
工事の順序、因果関係がはっきりして、施工計画の段階で工事手順の全体がみえてきます。パートの手法、PERT/CPM、ネットワーク手法と合わせて呼ばれることもあります。
工種分類をもとに、基本管理項目、工事項目について施工手順を決めます
工種分類をもとに、基本管理項目、工事項目について施工手順を決めます。6ヶ月・月間・週間・24時間工程表、日付・時刻を自動割付できる簡易工程表、日別・週別・旬別の工程表の作成、工程図・予定表・特性要因図・フローチャートの作成など、工事工程表のソフトです。
工程計画と実施工程の相違は、労務・機械・資材・作業日数など、全ての方向から検討する必要があります。いつも工程の進行状況を全作業員に周知徹底させて、全作業員に作業能率を高めるような努力を要請することが大切です。
全工事を工期内に完成させるため、工種別工程を相互で調整します。各種工程表を作成します。工程管理、工程表、無料ソフト、土木工事、エクセル、ネットワーク工程表、工事工程表などのツールが作成できるフリーソフトが、ダウンロードできます。
全工期をみて労務、資材、機械の重要度を均一にして、極端に集中している箇所、待ち時間がないように工程を調整します。
ネットワーク式工程表にはいくつかの利点があります
ネットワーク式工程表にはいくつかの利点があります。工事工程表、作業手順書、工程管理表、エクセルExcel、ネットワーク工程表、簡易工程表などのフリーソフトが、無料でダウンロードできます。
PERT手法とCPM手法は、両手法とも、ネットワーク図形を利用し、作業日程の計画と管理を行うことを判断の中心にしています。図表の作成が複雑なことから、短期工事や単純工事には向いていません。
工期に関係する作業が、クリティカルパスによってみえるため、重点管理ができます。大きな工事でも、コンピュータを使って簡単に工程計画ができます。
日曜祝日・振替休日の網掛け、週間・月間・全体工程表・ゼロ工程表、工程表に連動した予算書の作成、計画工程表・実施工程表・変更工程表の作成など、ネットワーク工程表・バーチャート工程表のソフトです。
各作業の出来高や進捗率・進捗状況が容易に把握でき、経済面を考慮した工事進行ができます。