高所作業車は、建築現場や電気工事などで高所の作業を安全かつ効率的に行うために活用される専用車両です。トラック式や垂直昇降型などさまざまなタイプがあり、作業内容や現場の条件に応じて選定されます。安全性や操作性に配慮された設計や、CADデータの取り扱いについても把握しておくことが重要です。用途や特徴を知ることで、より的確な選定と運用が可能になります。
このページでは、高所作業車・バケット車・スーパーデッキについて解説しています。

高所作業車とは
トンネルのメンテナンスや外灯の交換など、高い場所で作業を行う時に使われるのが高所作業車です。
・2m以上の高さの上昇することができる、作業床を備えている
・走行機能や、上昇機能が搭載されている
・作業床の上昇や下降をするときに、動力を使用する
・作業をするときに、不特定の場所を走行することが可能
以上の3点が、高所作業車の定義になっています。
高所作業車は、「バケット車」や「リフト車」などと呼ばれることがあります。バケット車という呼び名は、バケットと呼ばれる人が乗って作業するカゴがブームの先に備わっているからです。特に、レンタルメーカーなどはバケット車やバケットトラックなどと呼ぶ場合もあります。ただし、バケット車という呼び方が一般的かというと、そういうわけでもありません。バケット車と作業場で呼んでいるのであれば、それに合わせる必要はありますが、相手に伝える時はバケット車と伝えるよりも、やはり高所作業車と呼ぶと相手にも伝わることが多いようです。
動力の種類によって、充電式バッテリータイプとエンジンタイプに大別されます。
充電式バッテリータイプは、作業音が静かで、排ガスが出ないので屋外作業向けです。
フル充電できる時間が長く、連続可動には不向きです。エンジンタイプは、出力が大きくパワフルな稼働ができます。しかし、騒音や排ガスを伴うため屋外作業向けです。
この2つのタイプを兼ね備えたバイエナジータイプもあります。搭載された車両はまだ少ないものの、増加傾向にあります。
また、走行機能によっても、数種類に分けられます。高所作業車自体が移動できる機能を持った自走タイプ、トラックなどの車両の荷台に載せて使用するトラックタイプ、不整地などで走行できるキャタピタイプなどがあります。
2m以上の高さまで上昇出来る
まず高所作業車の定義ですが、安衛令第10条4項等によると、作業用バスケットが2m以上の高さに上昇出来る能力を持ち、昇降装置、走行装置等により構成され、不特定の場所に動力を用いて自走できる機械の車両のこととされています。ですので、これに該当せずに動力で自走しないものは、たとえ車輪が付いていても高所作業台という解釈になります。 ちなみに、高所作業台に該当するものは、建設現場での高所作業用足場やガラス清掃、電球交換などのメンテナンス用高所作業足場や、スタジオまたはホールなど照明器具や舞台装置の設営やセッティングの際の高所作業用足場として使われるものになります。
フリーダウンロードサイトなどでdxfデータやjwwデータなどのCADデータをダウンロードする場合は、バケット車や高所作業車というカテゴリーであったり、アイチコーポレーションやニッケン、タダノなど製造メーカーなどでも検索できますので、高所作業台の種類にまで気を留める必要はありません。
バケットやプラットホームと呼ばれる作業床が備えられた車両
前項で高所作業車の定義についてご紹介しましたが、若干難しい用語で説明されているため簡単に高所作業車の特徴をご紹介すると、高い場所で作業する際、足場となる作業用バケットやプラットホームと呼ばれる作業床が備えられた車両のことになります。また、前述の定義に補足して、「1.上昇、下降する作業床を備えており、走行機能がある」、「2.作業床の上昇や下降をする際、動力を使用する」「3.不特定の場所に動力を用いて自走できる」という特徴があります。たとえ1と2の条件を満たしていても、自走できないものは高所作業台ということになります。
また高所作業車は上方向のみに上昇、下降できるものと思われがちですが、BT-400、BT-200、BT-110など、高架橋の下などに回り込むために、車両の下方向にもバケットを伸ばすことができる屈伸式の車両もあります。このほか、スーパーデッキタイプと呼ばれるバケットの向きを変えると車幅よりもバケットの幅が広くなる高所作業車もあります。
高所作業車の種類
高所作業車は、使用する場所や作業内容に合わせて、様々なバリエーションの車両が用意されています。
まず動力面に目を向けると、エンジン式、バッテリー式とバイエナジー式の3種類に分類することができます。
まずエンジン式は、主にディーゼルエンジンを搭載し、走行用動力やブーム動作用の油圧を作り出します。主に出力の大きい大型機械に搭載されますが、排ガスや騒音が発生するため、屋内で使用する場合は注意が必要です。
次にバッテリー式は、搭載されたディープサイクルバッテリーで直接モーターを駆動させたり、油圧を作り出したりして、ブーム動作用と走行用の動力を得ています。排ガスや騒音の心配はありませんが、充電が完了するまで8時間~12時間程度を必要とすることと、稼働できる時間も短いというデメリットがあります。
最後にバイエナジー式は、エンジンとバッテリーを両方搭載していることが特徴です。自動車のハイブリッド式と同じような使い方ができますが、用途に応じて双方を切り替えて使用することができるというメリットがあります。搭載可能機種は限定されますが、屋内で利用する場合はバッテリー、屋外を走行する場合はエンジンという使い方も可能となります。
dxfデータやjwwデータなどのCADデータをフリーダウンロードサイトなどでダウンロードする場合は、アイチコーポレーションやニッケン、タダノなどメーカーによって搭載されている動力も異なるので参考にしてみてください。
最もポピュラーなタイプはトラック式
高所作業車には、構造や使用用途によって、さまざまなタイプがあります。
まず最もポピュラーといえるタイプが、トラック式です。トラックなどの車両にバケットが搭載され、そのまま公道を走行することができます。実際に作業を行うときには、アウトリガーと呼ばれる安定させるための脚を張り出して設置します。この際、車両の幅以上に設置スペースが必要となる場合はありますので、CADデータを無料ダウンロードする場合は、トラックだけでなく、アウトリガーが張り出した状態の図面を確認しておくことをおすすめします。またBT-400、BT-200、BT-110など車両の下方向にバケットを伸ばせる屈伸式の高所作業車や、バケットの向きを変えるとトラックよりも幅が広くなるスーパーデッキと呼ばれる高所作業車も同様で、現場の状況をしっかり確認してからCAD図面をダウンロードするよう心がけましょう。
次に、形としては高所作業台にタイヤやクローラが搭載され、動力装置によって自走できるものが自走式です。トラックほど長距離の移動を必要とせず、軽自動車よりもコンパクトなタイプが多く、狭い場所での作業に向いています。ただしコンパクトゆえ、それほど高くまで伸ばすことができないことと、バケットが真上にしか伸ばせないものも多く、作業ごとに設置場所を移動する手間が発生するというデメリットがあります。
最後が、不整地や軟弱路での走行や作業が可能となるクローラ式です。クローラ式もコンパクトなものから大型のものまで多くのバリエーションが存在し、キャタピラも路面に優しいゴム製や耐久性のあるスチール製などがあります。バケットの移動方式も上下方向に伸ばせるシザーズ式や、上下左右に伸ばすことができる屈伸式などがあります。
アイチコーポレーションやニッケン、タダノなど主要メーカーからもさまざまなバリエーションの高所作業車が発売されていますので、dxfデータやjwwデータなどのCADデータを無料でダウンロードする際も、高所作業車のタイプやバケットの種類などを注視しておく必要があります。
作業対象によりたくさんのバリエーションを持つ
高所作業車がたくさんのバリエーションを持っている意味は、さまざまな用途が想定されることによります。つまり、作業対象によって選び方も異なるということです。
たとえば、トンネル内で工事を行う場合は、バケットを360度旋回することができ、幅広い範囲を効率的に作業できるスーパーデッキタイプが向いています。
また、高架橋の欄干部分の点検や修理を行う場合は、バケットを上下左右に移動させることができるBT-400やBT-200、BT-110といった伸縮式が向いています。
いくらバケットを上下左右に移動できるからといって、狭いトンネル内で工事する場合は、その効果を存分に発揮させることができません。dxfデータやjwwデータなどCAD図面を無料ダウンロードする場合は、まず自分がどのような作業をどこで行うのか、ということや作業対象を明確にしてからデータを検索することをおすすめします。
ただ一点気を付けておきたいのは、電気工事や通信工事など電線を扱う作業をする場合は、感電の恐れがあるため、必ずブームやバケットが絶縁仕様になっている高所作業車をお選びください。
高所作業車のメーカー
高所作業車で有名なメーカーといえば「スカイマスター」の「アイチコーポレーション」、「タダノ」、「前田製作所」などです。また、建機レンタル業者では「レンタルのニッケン」や「アクティオ」などがありますす。「アイチコーポレーション」、「タダノ」、「ニッケン」はそれぞれに特徴のある高所作業車を提供していますが、基本的にはどのメーカーであっても高所作業車の動作性や構造に大きな変わりはありません。
また、それぞれのメーカーやレンタル会社ではトラック式や橋梁点検車、バケットホイール、垂直昇降型クローラなど、作業場所や現場状況にあわせた高所作業車を取り扱っています。また、動力もバッテリー式やエンジン式などがあります。加えて、万が一動力が故障してしまうと、高所に作業員が取り残されてしまうため、第2原動力も備えられています。
タダノの高所作業車「BT-110」「BT-200」「BT-400」
機種により積載荷重やデッキおよびブームの長さ等が変わります。タダノの高所作業車である「BT-110」、「BT-200」、「BT-400」を例にして紹介します
「BT-110」は、デッキの積載荷重が200kg。最大作業半径は5.6メートル。デッキ外寸法が縮小時に2.52×0.91×1.0メートル、伸長時に4.45×0.88×1.0メートル。ブーム長さ3.185メートル~5.36メートル。アウトリガ最大反力4,600kg。架装対象車は3.5t車クラスとなっています。
「BT-200」は、デッキの積載荷重が300kgまたは3人。最大作業半径は11.4メートル。デッキ外寸法が2.0×0.85×1.0メートル。ブーム長さ3.325メートル~9.825メートル。アウトリガ最大反力4,780kg。架装対象車は3.5t車クラスとなっています。
「BT-400」は、デッキの積載荷重が200kg。最大作業半径は5.4メートル。デッキ外寸法が3.0×0.85×0.9メートル。ブーム長さが第1ブーム6.0メートル~7.9メートル、第2ブーム6.96メートル、第3ブーム5.18メートル~11.61メートル、第4ブーム1.3メートル。アウトリガ最大反力14,000kg。架装対象車は25t車クラスとなっています。
このように、「BT-110」より「BT-200」、「BT-200」より「BT-400」とクラスが上がるごとに、デッキ外寸やブームの長さなど大きく寸法が変わります。
そのため、cadで高所作業場の図面を書き示す際も、cadデータの扱いが変わってきます。これらの高所作業車のcadデータはタダノの公式サイトでフリーダウンロード素材として無料で提供されています。もちろん、タダノだけではなく、アイチコーポレーションといったメーカーや、レンタルのニッケンやアクティオなどのレンタルメーカーでも無料でcadデータを提供していますので、cadで図面を作成する時にはフリーのcadデータをダウンロードして図面に落とし込むと良いでしょう。
加えて、フリーダウンロード可能な無料のcadを提供しているサイトも存在します。jwwファイルなどcadで扱えるファイルを取り扱っている場合も多いので、フリーのcadを効率よく活用していきましょう。ちなみにjwwファイルはcad作成フリーソフトです。現環境で、jwwファイルを取り扱っていない場合は、ソフトは無料でダウンロードできますので、jwwファイルを取り扱えるようにインストールしておくと良いでしょう。また、入手したjwwファイルを変換したり、クライアントがjwwファイルでデータを提供してきた時にもフリーソフトは役に立ちますので、合わせてインストールを検討しましょう。
高所作業車のスーパーデッキは最大積載荷重が1,000kgを超える
「BT-110」、「BT-200」、「BT-400」などの積載量を遥かに凌ぐ、最大積載荷重が1,000kgを超える大型の作業台を有している高所作業車を「スーパーデッキ」と呼びます。スーパーデッキは、機材や資材を運搬しながらの作業で大いに力を発揮します。また、水平や垂直に加えて、斜めへの上下スライドが可能となっているため、操作性にも非常に優れた建機です。
スーパーデッキは、タダノやアイチコーポレーションなどのメーカー、そしてレンタルのニッケンなどレンタルメーカーなどでそれぞれに取り扱っている車種です。そのため、より大きな作業台が必要な作業場をcadの図面などで表す時には、「BT-110」、「BT-200」、「BT-400」のcadデータを当て込むよりも、スーパーデッキのcadデータをダウンロードして使用すると良いでしょう。また、スーパーデッキを取り扱う現場のcad図面を作成する時には、周辺の設備や上空部のスペースなどに配慮をして、タダノやアイチコーポレーション、レンタルのニッケンなどの公式サイトからダウンロードしたスーパーデッキのcadデータを取り扱うようにしましょう。そうすれば、エクセルで作業計画書などを作る際にも安心です。
トラック式高所作業車の安全性の確保
トラック式の高所作業車はアウトリガで車体を固定させて作業を行うことがほとんどです。その一方で、「BT-400」クラスなどの高所作業車は高さ10メートルまでデッキが伸びるなど、不安定な状態になることが多い建機です。そのため、アウトリガを軟弱な路面の上においた場合、デッキを旋回させた時に作業車が横転してしまうなどの事故が発生してしまいます。
こういった事故を起こさないためにも、安定した路面にアウトリガを最大限に展開し設置し、旋回する面を水平に保つようにする必要があるでしょう。また、旋回図などをタダノやアイチコーポレーション、レンタルのニッケンなどの公式サイトから無料のacdデータをフリーダウンロードして、作業場の安全性確保のための図面を作成し、立入禁止か所などを示しておくのも良いでしょう。
垂直昇降型高所作業車の安全性の確保
垂直昇降型高所作業車は、デッキが垂直に伸びていくため、不安定な状態になりやすい場合があります。そのため、安定感のない砂利や泥の路面に作業車を設置したり、最大積載荷重を超える荷台の利用を避けるべきです。
作業車を設置する時には、敷鉄板などで機体が水平になるように心がけます。また、最大積載量の8割程度の荷台利用を考えるようにすると安全性を確保できます。
垂直昇降型高所作業車ではないものの、「BT-110」のような比較的小型な高所作業車の場合も、作業を進めているうちに最大積載量を超えている場合があるので、同様の注意が必要です。作業車を選ぶ際には、作業で想定している荷物以上の荷重を積み上げることができる高所作業車を選ぶようにしましょう。そのためにも、作業現場のcad図で無料のcadデータなどを事前にあてはめ、安全性を確かめたり導入する時の作業リスクをチェックするなどすると良いでしょう。
高所作業車は使用頻度が高いため、施工計画書の作成が必要になる
スカイマスターなどの高所作業車・バケット車の建設現場での利用は大変多くなります。特に、スーパーデッキタイプの高所作業車は作業の効率化に重宝されています。
足場を設置するコストや時間を削減できるため、現在の建築現場では無くてはならない建設車両であるといえます。
さらに、橋や高架道路での作業には、BT-400・BT-200・BT-110といった特別な高所作業車が使われます。
高所作業者・バケット車はアイチコーポレーションやタダノ製がよく知られています。購入するのではなく、ニッケンやアクティオなどのレンタル業者からレンタルすることが多いです。
そのため、スカイマスターなどの高所作業車やバケット車の現場使用に関しては、作業計画書、施工計画書や安全対策書類の作成が必要になります。
使用する高所作業車やバケット車の平面図などのCADデータが非常に重要な役割を果たします。
とりわけ安全対策書類に関しては、高所作業車やバケット車の特性上、資材の荷揚げに利用したり、作業員の移動手段などの用途外に使用されるケースも多いです。
このようなことから、現場での事故を防止する予防や安全対策が必要となります。
インターネットで検索すると、平面図や立面図のCADデータをダウンロードできる有料・無料のダウンロードサイトがたくさん見つかります。
高所作業車と高所作業の基準(労働安全衛生規則)
高所作業とは主に労働安全衛生規則によって定められているものになります。高さ2m以上のところで行う作業のすべてを高所作業としていますが、その基準は多少の違いがあります。
実際に高所からの転落や墜落による死亡災害は、全部の産業の中でも最も件数が多いといわれています。転落と墜落には似ているようで全く違う意味を持っています。
安衛則第518条の解釈では、「こう配が40度以上の斜面上を転落するとは墜落に含まれる」とされており、40度未満は転落と区分しています。
死亡者だけに限らず、休業4日以上になる死傷者数においても2番目に多いとされるなど、いかに危険性が高いかがわかるのではないでしょうか。なかでも作業床の高さが人間の目線の1.5m以上になると、死亡や重篤な怪我につながる可能性も十分に考えられます。
高さの基準はそれぞれですが、高さ80cm程度の端部に作業台が1.2mの作業台を乗せて作業をしたとすると、実際の高さは2m程度になります。端部だけだと高所作業にはならないものの、作業台と組み合わさったときの高さも考えておきましょう。
他にも安全帯を掛ける設備がない「不安全な状態」だったり、「不安全な行動」にも注意が必要です。これらの危険性のある状態ではいつ何が起きてもおかしくありません。
安全性に考慮するのであれば、作業台を固定したスライド式や、高さ2m以上の水平親網ワイヤロープ、支柱を設置するなどの対策をとります。作業を行うときはハーネス型安全帯のフックを支柱につけるなどの作業を行いましょう。
Cadデータを使えば、より鮮明に高所作業車の特徴が見えてきます。Cadの無料フリーダウンロードを使って図面を用意すれば、作業の効率化にも繋がります。Jwwで困ったときにも使えますし、無料でしかもフリーなので使う場所を選びません。
高所作業車の安全マーキング
高所作業車を語るうえでまずは安全色についても知っておかなくてはいけません。日本でその基準が誕生したのは1951年になり、1953年に「安全色彩使用通則」が制定されました。1995年には「一般的事項」として必ず押さえておかなくてはいけないものに変更され、身近な場所にも使用されるようになりました。
赤…防火・禁止・停止・危険・緊急など(消化器や消防車など)
黄赤…危険・明示(救命具や燃料運搬車など)
黄色…警告・明示(出入り口や、視覚障害者の点字など)
緑…安全・進行・避難標識(避難)・歩道
赤紫…放射能関係
青…指示・誘導
これらは単色として使われることもあれば、同じ場所のなかで複数使われていることもあります。例えば公道の信号は「赤・黄色・緑」の3色になっています。色の違いによって進むべきか、注意するべきか、停止するべきかを伝えています。
2005年に法律の改正が行われた際に、安全色とは対比する色を使った「安全マーキング」も生まれました。対象物をより明確にしていること、わかりやすくするために使われているものです。
安全マーキングは、使われる場所によってもさまざまな色の組み合わせがあります。例えば工事現場などで見かける黄色×黒の組み合わせは「注意喚起表示」を表しています。工事現場にあるとんがった形のカラーコーンは赤色×白の組み合わせになります。
車椅子を使っている人専用の駐車場は青を下書きにした白で形成されています。外国人の人が多く利用する場所でこれらの色を使われることも多く、誰が見てもわかるようになっています。
cadデータを使えば安全マーキングもわかりやすくなりますし、平面図などはフリー図面を使うのもおすすめです。
スカイマスターなどの高所作業車のcadデータを使えば、作業計画書などの作業効率UPにも繋がります。フリー(無料)でダウンロードできる図面もありますし、jww.の変換も簡単です。
Cadならではのお悩みもcadでデータを上手に活用することで、無料でも十分に活かせるはずです。ダウンロードの方法だけ間違えないようにしてくださいね。
高所作業車・バケット車のCADデータ使用時の注意点
CADデータの拡張子をチェックする
インターネットで検索すると、有料・無料のダウンロードサイトで平面図などのCADデータがたくさん見つかりますが、CADデータは使用するソフトによって独自の規格があります。
有名なのはAutoCADの拡張子DWGファイルや、JW_CADの拡張子JWWファイル等があります。
使用するCADによってやり方も変わってきます。
その他にはフリーソフトを使い、使用する平面図などのCADデータをエクセルに添付する方法もあります。
様々な手法やフリーソフトがネット上には存在しますが、全てが正確にエクセルに添付できるものとは限りませんので注意が必要です。ただし、使えればとても簡単に作業計画書などが作れます。
エクセルに添付する場合は注意が必要
平面図などのCADソフトにはDWGファイルを使うAutoCadやJWWファイルを使うJW_CADがよく知られています。
フリーソフト等を使ってエクセルにCADデータ添付する際には、使用するCADソフトのバージョンにも注意しましょう。
使用するCADデータが対応していないバージョンの場合には、データを読み込めなかったり、図面に表示ができなかったりするので注意が必要です。
事前にCADデータの情報を収集して正しく開けないトラブルを回避する
図面に出力せずに、データだけを施主や客先に提供する場合、プレゼン時や住民説明会などで使用する際には、正しく開けないトラブルも発生します。
事前に相手方の使用するCADソフトのバージョンや、CADデータを表示するために使用するソフトがDWGやJWWといった拡張子に対応可能かなどを確認しておいてください。
正しく開けないトラブルを回避するためには、事前に情報を収集しておくことが重要です。
まとめ
施工計画書や安全管理書類、作業計画書などはエクセルを使用して作成されます。
そのため、平面図などのCADデータをエクセルに落とし込んで、解りやすく見やすくする書類作成が要求されます。
近年ではこのような関係書類も、専門的な解説や建築用語を書き並べるよりは、解りやすく丁寧な文書づくりが推奨されています。
スカイマスターなどの高所作業車やバケット車、スーパーデッキタイプの高所作業車は工事現場での使用頻度が高いため、CADデータをエクセルに落とし込む作業が必要になってきます。
そのためには、スムーズなCADデータの操作と変換ソフトの活用によって、間違いのない書類作りが求められます。
CADデータは無料ダウンロードサイトで入手できます。