木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選

d3d931f72c9e91184129429712be73bc - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選 建築設計 ソフト

木造建築に必要な構造計算や許容応力度計算が行える無料ソフトを厳選して紹介します。建築士や設計者が日常業務で活用できる実用的なツールが揃っており、住宅設計の初期検討や構造安全性の確認に役立ちます。コストを抑えつつ業務効率化を図りたい方に最適な情報です。

関連記事
壁量計算とは?やり方や4分割法、フリーソフト・エクセルをご紹介
木造のN値計算のフリーソフト・エクセル

22.3a e1745938580704 160x90 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造構造計算の手法と実務の基本、4つのルートと仮定断面の考え方
木造建築において安全性と耐震性を確保するためには、構造計算の正確な実施が不可欠です。特に梁や柱、基礎の仮定断面の設定と、各部材にかかる応力やたわみの把握が重要です。構造計算には、許容応力度計算や限界耐力計算など4種類の代表的な手法があり、建...

木造の構造計算フリーソフトおすすめ その1

木造梁部材 断面算定

木造梁部材 断面算定0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造梁断面の簡易チェックをするソフトです。
複雑な計算はできませんが、項目を選んでいくだけで梁断面に対する、せん断力、モーメント、たわみが自動計算されます。

木造横架材 KさんS

木造横架材 KさんS0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造横架材の曲げとたわみに対する検定をするソフトです。
柱の座屈風圧に対する検定、軒・けらばの風圧に対する検定も行います。

建告第1460号仕口

建告第1460号仕口0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
建設省告示第1460号に定められた木造の継手及び仕口の構造方法を算定します。EX CEL97及び2000で使用して下さい。

木造住宅 構造検討シート V23

木造住宅 構造検討シート V230 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
Y軸柱通りの配列を一般的に描かれる平面図の表記に従い変更した木造住宅構造検討シートです。壁量検討、壁配置検討、全ての柱の仕口金物選定(N値計算法による)を手早く一括して行います。

構造計算書作成支援 V3 for Excel2003

構造計算書作成支援 V3 for Excel20030 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
簡単に、建築構造計算書、構造概要書を作成するエクセルマクロです。
入力ボックスで、一括入力にて、建築構造計算書及び構造概要書が作成できます。

梁 calcW

梁 calcW0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造住宅の梁の計算を簡単に行うツールです。梁の断面チェックに最適です。
計算後の樹種、断面寸法及び荷重の変更にも対応しています。
一連の計算過程が計算書として出力されます。

木造の構造計算フリーソフトおすすめ その2

木造梁部材 断面算定 (SI)

木造梁部材 断面算定 (SI)0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造梁断面の簡易チェックをするソフトです。
SI単位版で印刷機能を追加しました。項目を選んでいくだけで、梁断面に対する、せん断力、モーメント、たわみが自動計算されます。

在来木造簡易耐震診断ソフト『愛知なまず』

在来木造簡易耐震診断ソフト『愛知なまず』0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
貴方の木造耐震診断ソフトです。詳しく調べる前におすすめです。
今後心配される東海地震・東南海地震・南海地震の対策のために、木造の方は少しでも調べておくと安心です。

方づえ Kさん

方づえ Kさん0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造方づえを有する構面の等価壁量・壁倍率を計算するソフトです。
方づえの断面検定ができます。

2階建バランス検討 Excel for Windows

2階建バランス検討 Excel for Windows0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造建築物の2階建ての、筋かいの壁量とバランス検討図を、簡略化することができます。

木造用特記仕様書 for Excel

木造用特記仕様書 for Excel0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造建築工事用の特記仕様書を作成できます。
必要に応じて修正することもできます。使えるEXCEL&WORDフリー&シェアソフトにて紹介されました。

木造の構造計算フリーソフトおすすめ その3

木造住宅耐震診断/精密診断法1・EXCEL計算シート

木造住宅耐震診断/精密診断法1・EXCEL計算シート0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
精密診断法のエクセル(耐震診断)計算シートです。フリーソフトとなっています。計算は、2012年改訂「木造住宅耐震診断・補強方法」に準拠した形です。基礎の部分や補強による変更、金物補強などによる接合部補強の変更といった部分が扱いやすくなっているため、各検討が比較的簡単に行うことができます。シェアソフトに比べると手間はかかりますが、気軽に使うツールとしては十分です。

一般診断法/精算法・wee結果支援(耐震診断)計算シート

一般診断法/精算法・wee結果支援(耐震診断)計算シート0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造住宅の耐震診断の支援ソフトです。2012年に改訂された「木造住宅耐震診断・補強方法」に準じています。計算は、日本建築防災協会の一般診断法計算プログラム「Wee2012」の計算結果を転記して「精算法」で表示します。また、多雪区域の「無積雪時の評点と積雪時の評点の両者を求め、低いほうの評点を当該建物の耐震診断評点とする。」(耐力の診断の概要から)にも対応。

梁calcW

梁calcW0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造住宅における梁に対する計算を行うソフトです。在来軸組構法の梁の計算行えます。スパンと荷重程度の数値入力だけで、他の条件設定はコマンドボタンをクリックするだけです。また、計算過程は計算書として出力されますので、計算方式を確認するのも簡単です。少ない入力の簡単操作で素早く計算を行いたい時には、活用してみたいソフトウェアと言えるのではないでしょうか。

木造柱の設計

木造柱の設計0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造柱の座屈・めり込み耐力の断面計算を行うソフトです。在来工法およびツーバイフォー工法に対応していて、構造用製材、枠組壁工法構造用製材、構造用集成材、構造用単板積層材について使用が可能です。風圧による曲げ・せん断応力を指定することにより,
考慮することができます。なお、通常の印刷出力のほか、印刷ページ毎にクリップボード転送を行うことができるようになっています。

軸組み計算プログラム

軸組み計算プログラム0 - 木造の構造計算・許容応力度計算のフリーソフトおすすめ12選
木造2階建て用の軸組み計算を行うフリーソフトです。プログラムを起動して「新規作成」を開くことで、計算したいプロジェクトを作成することができます。床面積や軸組の長さなどを指定して計算を実行することで、計算が可能となっています。インストーラーを必要としないプログラムとなっているので、ダウンロードして解答すれば、すぐに使えるのも魅力的なソフトだと言えるでしょう。

木造構造計算フリーソフトでできること・そのメリット

許容応力度計算を自動で実行

壁量・柱・梁などの部材に対して許容応力度計算を行い、建築基準法に準拠したチェックが可能です。

構造安全性の迅速な確認

入力した設計条件から、構造的な安全性を簡単に判断できるため、初期段階のプラン検討に便利です。

木造2階建てまで対応可能

戸建住宅を中心に、木造2階建てまで対応したソフトが多く、住宅設計に最適な機能が揃っています。

簡単な操作で結果を表示

初心者でも扱いやすいインターフェース設計がされており、複雑な操作を必要とせずに計算ができます。

結果をPDFやCSVで出力可能

計算結果をPDF・CSV形式で出力でき、報告書や設計資料としてそのまま活用できます。

無料で導入・継続利用が可能

商用利用可能なフリーソフトも多く、コストをかけずに長期的に活用できるのが大きな魅力です。

木造構造計算ソフトの用途と活用例

戸建住宅の構造設計支援

木造戸建住宅の構造計画や構造安全性の確認に活用でき、住宅設計業務の精度向上に役立ちます。

確認申請前の構造チェック

構造に関する不備を事前に洗い出し、確認申請時のトラブルを防ぐためのチェックツールとして活用できます。

既存住宅の耐震改修検討

古い木造住宅の耐震性能を計算し、補強設計や改修計画の判断材料として使えます。

学生・新人設計者の学習用

構造計算を学び始めた学生や若手設計者にとって、手軽に実践的な知識を得る教材として最適です。

設計提案時の資料作成に活用

プレゼン資料に構造計算結果を添えることで、設計案の安全性や合理性をクライアントに説明できます。

リフォーム時の構造検討

間取り変更や増築の際に、構造上問題がないか事前に検証するためのツールとしても役立ちます。

木造構造計算ソフト選びで注意するポイント

建築基準法に対応しているか

使用するソフトが最新の建築基準法に対応しているか確認しましょう。古い仕様では不適合となることがあります。

計算対象の建物規模に合っているか

一部のソフトは平屋や2階建てに限定されている場合があるため、対象建物に適合しているか確認が必要です。

日本語表示や操作ガイドの有無

日本語対応していないソフトは扱いづらくなるため、日本語マニュアルやチュートリアルの有無も確認しましょう。

計算根拠の表示機能があるか

計算結果の根拠や詳細が表示される機能があると、確認申請やクライアント説明にも対応できます。

商用利用の可否を確認する

業務利用を考えている場合は、ライセンスに商用利用が含まれているかを必ず確認しましょう。

出力形式が実務に適しているか

PDF・CSV・Excelなど、実務で使いやすい形式で出力できるかどうかもソフト選びの重要な要素です。

木造構造計算フリーソフトの活用で業務効率と精度を両立

木造建築における構造設計や許容応力度計算は、安全性やコストの最適化に欠かせない重要な業務です。近年では、専門的な知識が必要なこれらの作業を支援するため、無料で利用できる高機能なフリーソフトが多数登場しています。特に、住宅や小規模建築に対応した木造構造計算ソフトは、構造図作成や応力度チェック、耐力壁や柱の配置検討といった業務を効率化し、設計者の負担を軽減します。 本記事で紹介したおすすめ12選のフリーソフトは、それぞれに特徴があり、使いやすさ・計算機能・対応規模などが異なるため、目的やスキルに応じた適切なツールを選ぶことがポイントです。構造設計初心者からベテランまで、用途に応じて使い分けることで、設計の正確性向上と時間短縮の両立が可能になります。 さらに、法令改正や技術基準の変化に柔軟に対応するためには、定期的なソフトのアップデート状況や開発者のサポート体制も確認しておくと安心です。コストをかけずに導入できるフリーソフトを上手に活用し、効率的かつ正確な構造計算を実現しましょう。建築士・設計担当者にとって、これらのツールは信頼できる業務パートナーとなるはずです。