このページでは、地質調査で役立つ、現場密度試験、ボーリング・サウンディングなどのフリーソフトについて紹介しています。
・現場密度試験のフリーソフトの紹介
・ボーリング調査のフリーソフトを紹介
・サウンディング試験・CBR試験のフリーソフトの紹介
・コーン貫入試験・平板載荷試験のフリーソフトの紹介

現場密度試験、ボーリング調査
現場密度試験、ボーリング調査のフリーソフトです。注砂法による現場密度試験、突砂法による現場密度試験、舗装路盤・路床の現場密度試験、コンクリート試験・現場密度試験・アスファルト温度管理の行品質管理、締固めた土のコーン指数試験、土のpHと伝導率試験、ボーリング柱状図・地質断面図・土性図の作成、地質調査・ボーリングデータから土質記号・N値グラフを表示などのフリーソフトが、ダウンロードできます。
現場密度試験のフリーソフト
密度試験(注砂法)
密度試験(注砂法)
エクセルで土木工事における密度試験[注砂法]のデータ処理を簡単に整理できます。シート構成は表紙、器具の較正、試験表と基本データのLIST表の4シートになっており、印刷後はそのまま提出できる様になっています。
密度試験(突砂法)
密度試験(突砂法)
エクセルで土木工事に必要な密度試験[突砂法]のデータ処理を簡単に整理、印刷ができます。シート構成は表紙、器具の較正、試験表と基本データのLIST表の4シートになっており、印刷後はそのまま提出できます。
HS現場密度試験2 (落砂法・突砂法)
HS現場密度試験2 (落砂法・突砂法)
舗装路盤(路床)の現場密度試験作成ソフトです。
エクセルで出力・保存ができます。
シェアウェア登録して頂くまで印刷が制限されます。
品質管理 体験版
品質管理 体験版
土木技術者必見、Excelで品質管理をするソフトです。
コンクリート試験、現場密度試験、アスファルト温度管理等を行います。誰でもすぐに使いこなせ、ソフト自体の容量が軽くパソコンに負荷を与えません。
締固めた土のコーン指数試験
締固めた土のコーン指数試験
エクセルで締固めた土のコーン指数試験が、エクセル様式で簡単に整理、処理できます。シート構成は表紙、試験概要、コーン指数(表、印刷シート)と基本データのLIS T 表の4シートで、印刷後はそのまま製本できます。
土のpHと伝導率試験
土のpHと伝導率試験
エクセルで土のpHと電気伝導率試験のデータ処理を簡単に整理、印刷できます。
シート構成は表紙、土のpHと伝導率試験(表、印刷シート)と基本データのLIST表の 3シートになっており、印刷後はそのまま製本できます。
ボーリング調査のフリーソフト
GeoBuild & LayBuild
GeoBuild & LayBuild
ボーリング柱状図と地質断面図を作成し印刷するソフトです。
統合GIS地盤データベースシステム[G-Cube]に付属しているツールです。
ボーリング柱状図
ボーリング柱状図
地質調査で行ったボーリングのデータを入力して、土質記号、N値グラフ等を表示した柱状図を作成します。
GeoBuild LightEdition
GeoBuild LightEdition
ボーリング柱状図と土性図を作成し印刷するソフトです。
統合GIS地盤データベースシステム[G-Cube]に付属しているツールです。
PS検層結果の併記にも対応します。
土質定数加重平均値の算出計算書
土質定数加重平均値の算出計算書
土質定数加重平均値の算出計算書(MS-Excel)です。
下水道推進力の計算、掘削深の浅い土留め計算、自立高さ計算などで使用するボーリングデータを、計算シートに入力し指定の深さで土質値を加重平均します。
試錐作業日報
試錐作業日報
地質調査専門のボーリング調査において、オペレーターの日々の作業日報を作成します。その日作業したデータを入力すると、地層、土質記号、N値、記事等が表示された日報が作成されます。
ボーリング断面図
ボーリング断面図
ボーリングのデータをもとにして、断面図を作成します。
地質調査専用で行ったボーリングのデータを入力して、土質記号、N値グラフ等を表示した断面図を作成します。
GeoBuild 操作マニュアル
GeoBuild 操作マニュアル
ボーリング柱状図作成ツール[GeoBuild]の操作マニュアルです。
別途アクロバットリーダーを入手した上ご利用下さい。
測線上に受振計、ピックアップを設置する
測線上に受振計、ピックアップを設置する必要があります。舗装路盤・路床の現場密度試験、ボーリング柱状図・地質断面図・土性図の作成、締固めた土のコーン指数試験、地質調査・ボーリングデータから土質記号・N値グラフを表示など、ボーリング調査のフリーソフトです。
粘度の一軸圧縮強さ、粘着力、一般土のN値などの関連性の探求がなされています。算定した結果から地中の様子を推測することができます。単位体積質量試験、密度試験は、現地で湿潤密度と乾燥密度を測定して、土の締固めの施工管理に活用されます。
スウェーデン式サウンディングは、5,15,25,50,75,100kgの順に載荷します。突き抜き深さ1m当りの回転数を求めます。標準貫入試験は、ボーリングと同じように行われます。
CBR試験、ポータブルコーン、液状化判定、簡易貫入試験、平板載荷試験、浅層改良、地盤、地盤改良などのフリーソフトが、ダウンロードできます。
弾性波探査は、地中を伝達する地震波のスピードから、その特性を予測する調査です。土工の探査に採用される原位置試験は、たくさんあります。63.5kgのハンマを75cm落とします。